• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

お酒の器〜安達あかねさん〜

2012.08.09 Thursday
カサイコでもおなじみの「あだちあかね」さんのかきおとしシリーズのぐい飲みです。


現在あだちさんは子育て奮闘中。
そんな中無理言って今回の展示会出品をお願いしたのであります。
数は多くないけれど、あだちさんらしく丁寧に丁寧に、
まるで優しく子供を育てるかのように制作されたのだと、、、作品を見れば伝わってきます。

201208112.JPG

ゴージャスに金彩も使いつつ、花模様も一見派手なのですが、
不思議と全体的に落ち着いている印象。

201208111.JPG
そしてなんといっても、彼女の「裏まで」綺麗に描かれた模様に魅かれる私です。
質感もすごく良いんです。ツルツルの部分とマットなコントラストが絶妙。


「おいしそうな作品です」
(はい、でました!彩子のほめ言葉最上級。おいしそう)

是非是非26日まで。作品の裏までご覧下さい。


――---------------------------
おいしいの語源。
http://gogen-allguide.com/o/oishii.html
なんかちょっとピンと来ませんが、儚く繊細で美しいものに、「おいしそう」と私は感じます。
青々と若葉茂る森や、真っ白にキラキラ輝く樹氷や、細かい細工のものなんかを見ると特にそう感じますね。



ボキャブラリーに乏しすぎる彩子でした。
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

お酒の器〜栗谷昌克さん〜

2012.08.09 Thursday
カサイコでも少し常設で作品を取り扱っていました益子在住の栗谷昌克さんのお酒のうつわ。

彼のHPを見て頂くと解かる通り、とてもお忙しくて、いろんな作品を制作されてるんです!



元々は彼の「呼び継ぎ」の作品があまりにカッコよくて是非カサイコに欲しい!!と思いドキドキしながら連絡をとったのがはじまりだったのですが、
とーっても丁寧で優しくてまじめなお人柄にもまた感激した記憶があります。


それらか 当時あまり良く解からなかった「織部」の作品にも興味を持ちました。
栗谷さんの織部釉の作品は軽やかで、本当に軽くて、真面目で、どんな食卓にも似合います。
織部の緑色ってほんとになんでも似合うのが不思議。そして落ち着く色合い。



201208101.JPG
織部とひとことで言っても、黒織部、織部黒とか、赤織部とか、鳴海織部とか色々あるんだそうです。
よく見かけるのがこの緑の織部。
画像奥にあるカップなんかは、焼酎ロックもいいですし、いっぷく碗としても、ちょっとした小鉢にも使えそうです。
基本として是非家族分セットで揃えたい。


201208102.JPG
そしてこちらが、同じ織部の釉薬でつくった青っぽい色。
すごーく深い色合いなんです。栗谷さん独特の美しい色で、お酒やお水を入れるとキラキラとこれまた美しいです。


陶芸全般がそうですが、
釉薬の調合、使う土の色、焼く温度で全然違う色に仕上がるのが不思議でなりませんし、
バカな私は銅が何%とか、温度が何度とか、なかなか覚えられないのであります。


栗谷昌克さんのHPはこちら。是非ご覧ください。
近いうちにこの深いブルーのいっぷく碗を注文しようかな★と、店長に内緒でこそこそと考えています^^
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

お酒の器〜栢野紀文さん〜

2012.08.09 Thursday
愛知県常滑で作陶されている「かやののりふみ」さん
東京での展示会で初めて作品を拝見し、
「なんだか凄くいい!!」と感じたのが栢野さんの作品との最初の出会いでした。


(夏、それはたのしいお酒展  8月26日まで)


201208091.JPG
顔の描かれたぐいのみと片口。いや、両口^^
栢野さんの作品はいろんな角度から楽しめます。

オシャレな都会派マンションでも、古民家風の居酒屋でも、普段の食卓でも、
栢野さんの作品で料理をもてなされたら、間違いなく皆笑顔になるはず。


201208092.JPG
こちら kissマーク大皿はサイコ一押し。
大人数でパーティーをするお宅なんかにはもってこいの特大サイズ。



201208093.JPG
でも、大皿って収納に困るんですよね。
でも、裏には針金がついていて、壁に飾れるようになっています!
壁に掛ければ素敵なアート。使う時に外せばいいだけ。


栢野さんの作品はアート性がとても高いです。
形にこだわったシンプルなデザイン品もいいけれど、
モノづくりに枠はありません。
時に大胆なアート作品を鑑賞だけでなく使ってみるのも楽しいですね。

もっと下唇が分厚かったら、完全に私の唇形なんですけど^^


イッツァkibunワールド。是非、お手にとってごらんください。

http://hyouge.exblog.jp/tags/%E6%A0%A2%E9%87%8E%E7%B4%80%E6%96%87/
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

夏が終わった

2012.08.09 Thursday
8月6日弘前の駅前運行の様子。
201208074.JPG


なななんと、東地区のねぷたが、念願の県知事賞(1位)をとることができました〜〜!
8月1日2日は審査日で、隊列や絵や服装や囃子など、全てトータルで審査される日なのです。昨年はおしくも2位。
今年こそはと臨んだ審査日。とても美しかったです。


2日の発表の瞬間は全員大泣き男泣き^^
きっと運営する中で色々と大変な部分もあるけれと、根底には「地域のため」とか
今大人になった店長達が幼いの頃に「ねぷたは楽しい」と体で覚えた記憶を次の世代へと引き継ぎたい想いがあるから、
それだけでやっていけるんだろうなと感じます。ねぷたマジック!


現に、太鼓やお囃子で目立って楽しんでいた世代が、
運行の指揮をとったりしている姿を見ると、あぁ、もう楽しんでばかりではいられないのね。とちょっと感慨深くなります。
気を引き締めねばなりませんね。



実は東地区のねぷたは1回途絶えているのです。
一度途絶えた伝統を再復活させるのはとても大変な事と思います。
是非城東のねぷたも、この先ずーーっと続きますように。

201208072.JPG
最終日、店長はこんなにオシャレに紫のハンテンを着て目立ってました。
前日まで「THE痛風」で苦しんでいたようには見えません^^;



201208071.JPG
東京から来たお友達と。
ぐったり店長。



201208073.jpg
そして今年初めて参加した「七日(なぬかび)おくり」。
最後のフィナーレです。
河川敷に一列に並んだ各町会のねぷた。 囃子とともにくるくる回り、
最後には火を放つそうです。
とても幻想的
http://www.youtube.com/watch?v=i-3xxrN0ras


私はちゃっかり五所川原の「立ねぷた」を見に行っていたので、残念ながらなぬかびおくりは見れませんでしたが、
来年は絶対に見るぞ!
と誓った夏でした。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

CUTEなお客様

2012.08.07 Tuesday
先週は久しぶりの1日絵付け体験の日でした!

今回のお客様はなんとお子様達。
おじいちゃんとおばあちゃんへのプレゼントだそうで、お椀を2個作りました。


体験を始める前に「漆の説明」なんかもするのですが、子供達にはまだちょっと早いかな? と思ったので、
簡単に「漆のスゴイところ」と「カブレの話」だけ説明。
お兄ちゃんは小学2年なので、想像以上に理解してくれたようです。


▼みて、この真剣そのものの姿勢。
おばさん、、いや、お姉さん(私)ったら、この真剣なスタイルにちょっと感動しちゃいましたよ。
201207291.JPG


▼弟君は4歳。なんでも面白いお年頃なので、
筆がお椀についた瞬間に大爆笑×エンドレス。  彼にはツボだったようです。
「うるし、くさい。」って言ってました。^^
201207292.JPG


そして▼こんなに素敵で芸術的な絵が完成しました。
201207293.JPG


「お味噌汁を入れて使う」って事をちょっと意識して作ろう!ってことで、
内側はシンプルに、外側は可愛く仕上がり、おばさ、、いや、お姉さんも大満足!^^;


子供は○○レンジャーとか、キャラクターを描きたがる事も多いけど、
きちんと「おじいちゃんとおばあちゃんの為に」制作していました。
牛年とへび年。


あとはカブレない事だけを心より祈っております。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 2/3 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012
    • December 2012 (10)
    • November 2012 (6)
    • October 2012 (11)
    • September 2012 (8)
    • August 2012 (12)
    • July 2012 (14)
    • June 2012 (10)
    • May 2012 (8)
    • April 2012 (13)
    • March 2012 (16)
    • February 2012 (6)
    • January 2012 (9)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top