• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

アーチストインレジデンス根本裕子さん

2015.12.10 Thursday
カサイコの建物ってやけに広いのです。
2階スペースは物置に使用していましたが、
今年から、作家さんが少し休めるスペースをつくりました。

お風呂は無いけれど、
青森は温泉が沢山あるし、
いつまでだって泊まれるよう布団もストーブも用意しました。


今回根本さんは、
カサイコのスペースをフル活用。

20151208_170203.jpg

ワークショップ後、残った粘土で超手の込んだ作品を
作ってます。


カサイコ以上に、カサイコを上手く使ってくれてる…



20151208_214641.jpg


20151209_160535.jpg


粘土で紐を作って、それを重ねていく(手びねり)という技法で
みるみるカタチを作り上げていきます。


根本さんの作品は全てこの方法で造形するので、
中は空洞なのです。

20151206_141028.jpg
バターになったトラ
20151206_141040.jpg
エレミアシリーズ

20151210_071132.jpg
こちらの壺も、
ワークショップの作品と一緒に焼きます。


根本さんが普段使う釉薬ともちがうし、
焼き方も違いますので、ある意味レアな作品。


うまく焼けたら販売もいたしますので、
楽しみにおまちください。
Galleryのこと | - | -|

根本裕子さんと作品を作ろう

2015.12.07 Monday
大人も子供も楽しめた
根本裕子さんのワークショップ。


深呼吸をして、呼吸を整えるところから始まりました。
その方が集中力が高まるそう。

CM151207-131047001.jpg
参考書や根本さんのお手本を見ながら
想像力フル稼働で何を作るか考える。




けど、
実際に手を動かして、粘土を触ることで
どんどんカタチができてきます。

20151207_141901.jpg


根本さん曰く、
赴くままに色んなパーツを作って
あとで組み立てていくと作りやすいそう。


20151206_155303.jpg
子供は自由。



大人の凝り固まった脳みそを溶かしてくれるような
リハビリ的な作業(*^^*)






20151207_151134.jpg

造形ができたら、そのまま化粧や釉薬を塗っていきます。

20151207_151213.jpg

筆で釉薬を置いていくように、分厚くぽってりと塗るのがポイント

20151207_151102.jpg20151207_202113.jpg

このままよく乾燥させて、
会期中に1220℃の窯で焼いていきます!

焼き上がるとどう変化するのか、とてもたのしみ!


ワークショップに参加したみなさん、
大変お疲れさまでした。完成まで少しおまちください。
20151207_202049.jpg
Galleryのこと | - | -|

根本裕子展pure imagination1

2015.12.07 Monday
土曜日から始まってます根本裕子展

20151207_145547.jpg

根本裕子さんの作品は大きく分けて、
マットだけど生々しい質感のオブジェシリーズと
20151207_130411.jpg

20151207_142222.jpg

独特のカラーとふんだんに金彩を使った食器シリーズがあります。

ファンのなかでも好みが分かれるところだそうです。


今回はどちらの作品も展示販売しています。

この週末、
2年前の展示を見てファンになったというお客様が
沢山お越しくださいました。私たちも驚き&嬉しいです!
本人もとても喜んでました。


根本さんは10日頃まで在廊予定です。
進化し続ける作品を、是非ご覧ください。
Galleryのこと | - | -|

根本裕子さんと作品を作ろう

2015.12.03 Thursday
さぁ。
2015年も残すところあとわずか。


今年最後のワークショップは、根本裕子さんによる
「陶芸で作品をつくろう」デス。


ひとり1キロの粘土をお渡しするので、(豆腐2丁くらいの量)
コネコネしながら、

自由に、立体造形をつくるワークショップです。



日時:12/5(土) 6(日)  7(月) お好きな日をお選びください。
時間:13:00〜 約2〜3時間
料金:3,000円 
定員:各6名(先着順)
お申込お問合せはCASAICOまで


宣伝が遅くなってしまったので
まだ空きあります。


お子様でも大丈夫!


造形から色付けまで一気に行いますので、
2〜3時間くらいの余裕をもっておいでくださいませ。




立体造形とは何ぞや??とお思いの皆様。

根本さんからこんな絵が届きました。

ws1.jpg

おぉぉ。。難易度高そう・・・・


こんなものを作ってみたいというイメージがあったらぜひお持ちください。
無くても大丈夫。
先生の見本を真似してみてもOK.
それでも絶対に同じものは出来ませんから。





根本裕子さんはこんな作品を創っているこんな感じの女性です。

無題ddd.png


_DSC5637B.jpg
BUTTA KATURA

_DSC5629B.jpg
石を投げる人



食器も根本さんの手にかかると
食器.png
こんな感じになります。
image-93.jpg



せっかく根本さんが教えてくれるワークショップなので、
普通の食器を作るのはもったいない!

というわけで、
今回は、造形物を作ってみましょうというワークショップを開催します。



もちろん、
植木鉢やご飯茶碗など、用途のあるモノを作ってもOKです。


展示会のタイトルのとおり
「ピュアイマジネーション」で、皆さんの思うとおりに粘土と戯れて
もらえたらうれしいです。

image2.jpg
↑
焼く前


今回のワークショップはここまで行います!↑

エプロン持参でどうぞ。
- | - | -|

カサイコのワークショップ3

2015.12.03 Thursday
カサイコのオリジナルワークショップはもうひとつ。


11/22 いい夫婦の日に、私たち悪い夫婦がワークショップを開催してきました。


毎年1泊だったり日帰りだったり、
青森のいいところを紹介する「岩木遠足」という素敵なイベントがありました。

残念ながら昨年岩木遠足は終了となりましたが、
今回、今までの岩木遠足をまとめた本が出版されるそうで、
その出版イベントのひとつとして開催された

「ワークショップ つくる、あそぶ」に参加してきました。


会場めいっぱい、いろんなワークショップができるスペースが。
どれも珍しいワークショップで楽しそうなものばかり!

DSC_9020.jpeg



DSC_9106.jpeg
シルクスクリーンでTシャツを作ったり

こぎん刺しで岩木山を表現したり
DSC_9042.jpeg


DSC_9029.jpeg
こけし鉛筆に絵付けをしたり。
すごく可愛かった〜!


目を引いたのが青空カットさん!
髪切りです。

私も会場にいれたなら是非やってもらいたかったなぁ。
DSC_8963.jpeg


DSC_9191.jpeg
物販ブースでは、岩木遠足本をはじめ、パンや野菜、カサイコのぽち袋も販売していました。



さてさて、
カサイコではいつも、ねぷたのぽち袋を制作販売していますが、
では、実際ねぷた絵ってどのように描かれているのでしょうか。
という部分を体験してもらうワークショップ。



まずはきちんと「ねぷたの歴史」を解説。



そして
和紙に溶かしたろうそくで絵の輪郭を描いていきます。
まずはひとり1枚基本の「花牡丹」を描いてもらいます。

DSC_8973.jpeg



それから染料で色をさしていくのですが、
弘前ねぷた絵の最大の魅力はこの「ぼかし塗り」
20151121_234411.jpg


きちんとその魅力と技法をお伝えした上で、



さぁ、ご自由にどうぞ!!!!
DSC_9150.jpeg

DSC_9008.jpeg

DSC_9028.jpeg
見たことのないカラーの花牡丹が完成!





もう一枚は、
ろうそく描きから自由に描いてもらいました。


1448385252056.jpg


1448385255461.jpg


1448250128405.jpg


DSC_9051.jpeg
すごーい、みなさん自由・・・山田スイッチさんもお子さんと一緒に体験してくれました!土偶。。。



ワークショップの準備をするにあたり、
皆さん何を書くか迷うだろうな〜と思って、色んな下絵も用意していたのですが、
赴くままに、筆を走らせてるではありませんっか!


絵はこのまま乾燥させてその日に持ち帰り!!
みなさん楽しんでくださったようでよかったです。


DSC_8981.jpeg
実はこのワークショップは、これで終わりではありません。

このあと家に持ち帰り、
そのまま飾ってももちろんいいですし、
完成した絵を「切り取る」とまた違った見え方になります、という部分もお伝えしたかったのです。


まさに弘前ねぷたのぽち袋はそうやって出来たプロダクト。

aaaa.png



↑
敢えて切り取る事で、その図柄からより広がりを感じる事もあるのでございます。
↓
20151125_022037.jpg
↑色を付けずにロウソクだけで絵を書いても面白いです。


県外の方も沢山お見えになりました。
弘前らしいワークショップが出来たと思います。
CASAICOのこと | - | -|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015
    • December 2015 (5)
    • November 2015 (4)
    • October 2015 (4)
    • September 2015 (7)
    • August 2015 (7)
    • July 2015 (8)
    • June 2015 (7)
    • May 2015 (3)
    • April 2015 (7)
    • March 2015 (2)
    • February 2015 (1)
    • January 2015 (3)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top