• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

ねぷた 魂入れ

2012.07.30 Monday
201207303.jpg
明日はねぷたの町内運行。
運行前に、毎年「魂入れ」という儀式を行うそうです。
安全と楽しく運行を祈願。

って、店長また今年も衣装が派手ですね。昨年と同じ^^
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

錫(すず)製 酒器

2012.07.30 Monday
開催中の「夏、それはたのしいお酒」展
今回は錫の酒器を御紹介。

山形在住の下山普行さんの制作する錫器。
彼は普段、錫をはじめ、銅でオブジェや花器を作ったり、すっごくオシャレなジュエリーなんかも制作しています。

なかなかお忙しく昨年から声をかけていたのですが、
ようやくこの夏、錫の酒器がカサイコに届きました。

201207301.JPG
錫のグラスで水を飲むと、「味がまろやかになる」。。。。というのはよく聞く話。
でも、実際に試したことが無かったんです。私。

先日ある酒蔵の方がいらして、どの酒器が一番いいかというお話になったのですが、
即答で「すず!!!味が全然変る!!!」と断言していかれました。
目の前で同じお酒を注いだところを見せないと、「違う酒入れただろ!」と言われる位変わる・・・・って。


それはそれは、早速試さずにはいられません。

201207302.JPG
実際に日本酒を、ガラス、陶器、錫のおちょこに入れて呑み比べしてみました。ら、
すごい。
ほんとに錫で飲むお酒は「甘い!!!」のです。
口に入れた瞬間のツンとした感じが全然ない。

私の超鈍感舌でも感じる事が出来たので、美食家の皆さんはもっと感じる事が出来ると思います。


ネットで調べたら、錫のイオン作用が水や酒の雑味などを吸収する。。とか、
殺菌作用がある。とか、  錫に入れた水は腐らないとか。
色々と言われているようなのですが、
誰か科学的に原子とか分子?とかで説明してくれないかな。


熱の伝導がとても良いので、グラス自体をキンキンに冷やして冷酒を・・・
器をお湯に数十秒つければ、温かいグラスの出来上がり。
手が熱くならない程度に燗もいいですね。


お手入れも楽楽な錫製の器。
是非一つは手に入れたいものです。

大きめのグラスはすでに完売してしまいましたが、小皿や小さなぐいのみはまだ御座います。
槌目も様々な模様なので、じっくりと時間をかけてお選びください。
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

ねぷたの絵貼り

2012.07.29 Sunday
先日、念願のねぷたの絵を貼る作業を見学できました。

今年は沢山のテレビ局や新聞社が来ていました。。。


▼まず、仲間たちがねぷたの本体に糊を塗ります。
201207280.jpg


それから、待ちに待った「八嶋龍仙」さんの絵が折りたたんだ状態で渡されます。
大きな重機に乗って上まで行くんですね〜。 
電球だけのねぷたも凄くオシャレでカッコイイと思いませんか?
▼カサイコも電球で装飾したいなぁ。
201207281.JPG


それから、絵を広げます。 慎重に開かないと、ねじれたり破れたりしちゃうので、
▼見ていてちょっと緊張の瞬間。
201207282.JPG


無事広げたら、
▼龍仙さんがマイクで「もっと右、左」と指示を出しながら、中心を合わせます。
201207283.JPG


位置が決まったら端っこを一気に折り込みます!!!
▼あんまり一瞬の出来事だったので、写真が上手くとれませんでした。
201207284.JPG


折り込んだ余分な部分をカッターで切ります。
折り込みから切断まで、ほんの1分位の出来事でした。
八嶋さんも「ここの団体は まぁ早いの〜」とビックリしていました。
▼私も、手際の良さに驚きです。
201207285.JPG


▼じゃじゃーん!!!今年は計4台のねぷたを出します。
全部同じテーマで同じ構図なのですが、描く絵師さんによって全然雰囲気が異なっていて面白い!
201207286.JPG


さぁ、もうすぐ本番ですね。(8月1日〜7日)
店長は今年は準備がとても大変だったブツブツ言っていましたが、本番になるとそんなの吹き飛んじゃうんですよね・・・ ねぷたの不思議。


弘前のねぷたは町内や任意の団体で構成されています。
運行表などはこちらからご覧ください。


私たちは城東地区のねぷたに参加しています。
東地区町会連合会ねぷた
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

お酒の器展〜苫米地正樹さん〜

2012.07.26 Thursday
201207262.JPG



この度初出品してくださった三重県在住の陶芸家「苫米地正樹」さん。
見てくださいこの作品。

私個人的に完全に「ツボ」であります。

シルバー、ターコイズ色、そしてカンニュウ(細かなヒビのこと)のコラボレーション。
お見事です><



―――――――――――――昔話―――――――――――――――
私は、
学生の頃、カンニュウに漆を染み込ませたらどうなるんだろう!と想い何度か実験したことがあるのですが、
その頃の友人の焼き物技術では磁器にカンニュウを入れる事は難しいって言われて、上手く出来なかったという思い出があります。


それからというもの、
カンニュウを黒く染めた作品はよく見かけていたのですが、
この苫米地さんのターコイズとカンニュウのコラボは初めて見まして、
全身に鳥肌立つ程の感動であったのです。


201207261.JPG
そして、苫米地さんの作品は、こんなに濃厚な加飾なのに全体的にシャープな印象なんです。
粘土特有の柔らかな盛り上げる造形というよりも、「削り出した形」とでもいいましょうか。
この写真の矢印の部分の質感なんかは、あまりにも素敵で美味しそうで(美味しそうは私の最大のほめ言葉)、、、きっと食べたらシャリシャリの食感^^


苫米地さんは、焼きあがって出来た貫入に墨を入れているとのこと。
その墨の濃淡もあったりして、見れば見る程趣があるし、現代的だし、カッコイイ作品。

そして、
一見派手な器ですが、他の食器やお料理との相性は抜群ですよ。
ターコイズ好きにはたまらない逸品。 



【夏、それはたのしいお酒】展、8月26日まで開催中



苫米地正樹
1977 三重県四日市市生まれ
1996 三重県四日市工業高等学校セラミック科卒業
    四日市(株)スズ木に入社・工房「萬泥庵」にて作陶
2003 独立 四日市市西阿倉川に築窯
  「けむり陶房 苫屋」として活動 現在に至る
1996 高等学校在学中、炎博覧会ストリートファニチャー縮尺模型展 入選
   日清食品現代陶芸めん鉢大賞展 入選
   金沢わんone大賞 優秀賞
2000 四日市萬古陶磁器コンペ 準グランプリ
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

ゴムの木

2012.07.23 Monday
201207231.JPG
18日。展示会に向けてすこしイメージチェンジをしたことに伴い、お気に入りのゴムの木を動かしました。
こんなにすくすく育って、光りに向かって葉がピンとしていたのに・・・
お客さんにも誉められ、気分よさそうにしていたのに・・・


仙台から戻ったら、店長が「木の様子がおかしい」と。
一昨日からみるみる葉っぱが落ち出して、今日花屋さんに来てもらい診察してもらったところ。

201207232.JPG
「水のやり過ぎです」。とのこと。
ガガががーーーーーん><  結構注意してたんですけど。

冬は乾燥気味にしていたのですが、ここ数カ月週1回位は水をあげてたかも。。


あんまりのショックで、情けなくて悲しくて、ちょっと息が出来なくなりました。
生きている部分からまた元気な葉がのびる事を願って、現在玄関で乾燥中。


おいでのお客様、、是非とも頑張れと励ましてやっていただけると嬉しいです。
http://blog.casaico.com/log/eid349.html


そんなこんなの今日の午後でした。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|
1/3 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012
    • December 2012 (10)
    • November 2012 (6)
    • October 2012 (11)
    • September 2012 (8)
    • August 2012 (12)
    • July 2012 (14)
    • June 2012 (10)
    • May 2012 (8)
    • April 2012 (13)
    • March 2012 (16)
    • February 2012 (6)
    • January 2012 (9)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top