• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

てまひま

2012.11.30 Friday
201212012.jpg


前回のカサイコでの企画展の時に、ささきりえさんが「とうがらし」を持ってきてくれました。
一つ一つ時間をかけて紐でくくってくれたみたい。
そういう手間をかけてくれるってとても嬉しいですよね。
乾燥方法も様々あるけれど、紐で吊るすのはインテリアになるのでとても気に入っています。


201212011.jpg
唐辛子で何か作りたいと思ってまず思いつくのがキンピラとイカの塩辛!!!
(しか思いつかなかった…)という事でさっそく久々に手料理。

個展などでしばらく忙しくしていたため、
時間をかけて料理をするのが何だか久しぶりで楽しい今日この頃。
キンピラなども、時間がないとスライサーに頼っちゃうけど、やっぱり包丁で切った方が断然美味しい。


大好物の塩辛もとても美味しく出来ました。

でもね、
今まで使っていた唐辛子はどうも気が抜けていたせいか、
今までと同じ分量の唐辛子を入れたのですが、

ぶっ飛びの辛さ。
夫に怒られちゃうくらいの辛さになってしまった・・・


うつわの制作でも、お料理でも、なんでも、やっぱりテマヒマが大切ね・・・
と改めてかみしめる今日この頃。

さて、今晩は、焼そばでも作ろうか・・・(早速手抜き)
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

模様替え

2012.11.28 Wednesday
こんにちは!
ブログの更新もすっかりご無沙汰でしたが、カサイコは元気に営業しております。
私彩子は、先週からしばらく個展の為に留守にしておりました。


本日無事に弘前に戻ってまいりましてビックリ、
店内の陳列がすっかり冬支度&オシャレになっていました。

201211291.JPG
弘前はすっかり冬です。これからは漆器の本番の季節です。
現在カサイコでは「小林慎二さん」「田代淳さん」「井筒佳幸さん」そして私の漆器を取り扱っております。
是非とも手にとって、実際の重さなどを確認してみてください。
同じ漆器でも、木の素材、塗りの質感によっても様々です。


また、作家それぞれ、塗り直しや修理も行ってくださいますので、
アフターフォローは安心です。

201211292.JPG
石川久美子さんのコーナーも充実しております。
可愛い土鍋も入荷しておりますので、
どうぞ寒い寒い季節になりましたが、ほっと一息、カサイコにお越しくださいませー。


カサイコ入荷情報はこちら!
CASAICOのこと | - | trackbacks (0)|

石川久美子さん

2012.11.13 Tuesday
201211121.JPG
夏から販売をしております、函館の陶芸家 studio claynoteの石川久美子さんが遠路はるばるカサイコに立ち寄ってくれました。


石川さんの作品を初めて拝見したのは数年前、、、
青森で展示会をしているのを見に行った事があるんです。
その時に出品していた「シーサー」があまりにも可愛くて印象的でした。
その時はまだカサイコをオープンさせるかどうか。。という感じでお名刺だけ戴いてそのまま数年が経ちました。


それから今年3月に函館に行った時にはギャラリー三日月さんでまた石川さんの作品拝見。
大きな大きなオブジェもあり、最初は同じ方だとは気づきませんでした。

三日月さんはギャラリー、ショップ&カフェもある素敵な空間でした。
店長と一緒にオシャレなティーをすすりながら「絶対に石川さんに声かけようね」って珍しく夫婦意見が合いました。



それから間もなく今年の益子の陶器市に行った時に、
しかも、あの竜巻の直後に、石川さんの出店ブース発見!
竜巻で陶器が割れたりテントがぶっ飛んだりしている最中、勇気を振り絞って声をかけ
カサイコに作品がやってきた!というわけであります。

201211122.JPG
石川さんの作品はとてもキュートです。
若い方だけでなく、年配の方にも人気で、お値段も手ごろ。
お手頃価格のシリーズから、とても手の込んだ動物シリーズやオブジェまで、
幅広く制作活動されている方です。
HP  http://www.studioclaynote.com/
BLOG  http://claynote10.exblog.jp/

作家として、良い意味で力を抜く部分と入魂部分のバランスはとても上手で見習いたいところであります。


今日も沢山納品下さいました!
近いうちに店頭に並べますので、その時はこちらのブログでご紹介いたします!楽しみにおまちください★


ちなみに当店のネガティブ店長(最近私はこう呼んでいます)が抱えているのは、
石川さん作の傘立てです。
CASAICOのこと | - | trackbacks (0)|

うるしの品評会ってのが

2012.11.09 Friday
あるんです。


ちょっと前の話になりますが、今年浄法寺で行われた漆サミットに行ってきました。目的は国産漆の品評会を見に。
「浄法寺漆共進会」といい、毎年行われていますが
今年は漆サミットと重なったせいもあり、とーっても沢山の人がいらっしゃいました。
いつもはもっと少ないそうです。

201211081.JPG
それぞれの漆掻き職人が採取した漆が樽に入っていて、
審査員が大きなヘラで漆をすくったり垂らしたりしながら審査してゆきます。

ヘラから漆が細く長く、ス--っと途切れることなく流れ落ちるものが良いとされていますが、
同じ場所で採れたものでも、取った職人によってもずいぶんと漆の質が変わるそうです。
201211082.JPG
初夏に採取された漆を「初辺」。
夏に採取したものを「盛辺」。
秋口に採取したものを「末辺」などといい、それぞれ粘度や乾きも違うので、上塗りに下地に使い分けられます。


今年は残暑も厳しく、末辺漆を採るのを途中で辞める方も多かったらしく、数は多くありませんでしたし、
「盛と末辺の差もあまり無いんだよね〜〜」と審査の方が仰っていました。

201211083.JPG

その後は学生の作品を見たり、漆の精製を見に行ったり、
滴生舎に行ったりご飯を食べたり、盛岡のオシャレ雑貨屋を回ったりして
久しぶりにゆっくりと小旅行気分で楽しい1日でした。


写真右から
安代漆工技術研究センターのふじわらさん。久しぶりにお会いしたら「あら、ずいぶん大きくなったね」って言われました。
津軽塗の職人さいとう先生。
私の大学時代の恩師 小林先生。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

祭り笛塗り教室、今年もやります。

2012.11.06 Tuesday
fue.jpg



今回で3回目になります、「オリジナルねぷた笛塗りレクチャー」。
お値段も通常のレッスンよりかなりお得になっております
&
既製品の塗り笛を買うのと同じくらいのお値段ならば、自分で作った方が断然愛着がわくわく。


これからの時期、青森は長くて辛い冬です。
そんな時期にこそ、夏の祭りに向けてゆっくり準備をしてみませんか?


【今年制作されて生徒の笛】
201211061.JPG

しっかりと下地から施し、丈夫に仕上がりました。

201211062.JPG

笛の下にいくほど、模様と色が派手に出ています。
こんな微妙な調整も、オリジナルだからナセル技。


日程、時間などは各々ご都合に合わせられますので、興味のある方は是非お気軽にお尋ねください。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
1/2 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012
    • December 2012 (10)
    • November 2012 (6)
    • October 2012 (11)
    • September 2012 (8)
    • August 2012 (12)
    • July 2012 (14)
    • June 2012 (10)
    • May 2012 (8)
    • April 2012 (13)
    • March 2012 (16)
    • February 2012 (6)
    • January 2012 (9)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top