• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

●生徒さんの作品

2009.03.30 Monday
20090330.JPG

現在、写真撮影やら文字書きやら、残していた仕事やらでパニックになっています。
部屋が汚いので、尚更そう感じます。
毎回毎回、早めにやっておけばよかったな〜〜と後悔するのですが、なかなかそううまくいかない中村です。

つい先日、仕事場も自宅も大掃除をしたばかりなのに、どうやったらこんなに散らかるのでしょうか。
まぁ、使ったものを元に戻さないからなのでしょうけど。 
そんなときこそ、落ち着け、落ち着けと、HPを更新しました^^
生徒さん達の作品のページを少しまとめました。

今年に入り、新しい生徒さんが増えました。
今は変り塗りで曲わっぱやアクセサリーなどを作っている方が十数名。
パイプを塗ったり、乾漆をしたり、金継ぎをしている方が数名おります。
特に初めての方が多いので、どんなものを作りたいか、どんな風に仕上がるのかイメージしやすいように、少しずつまとめていきたいと思います。

今の生徒さんの作品完成が楽しみですね。一気に出来上がります。

初めての方は、まだまだ 説明を聞いただけでは 
今自分が何の工程をやっていて、それが何のためなのか、頭の中で繋がらないかもしれませんが、大丈夫ですよ!ご安心ください。

HPには載せていない、新作ほやほやの生徒さんの作品写真です。
漆で和紙を貼って、その上に数回漆を塗ります。金銀の粉を蒔きつけ磨き、さらに漆を塗っています。
来月のお茶会で使用するそうです。 薄暗い茶室?なのか?わかりませんが、馴染みそうですね。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

●ド、ド、ド、ドンペリ〜!

2009.03.29 Sunday
200903292.JPG200903291.jpg
どうも、キャバ嬢の中村です★

実はですね〜、先週仙台に戻り、いつもお世話になっているYさんに納品をしたんです。 ホテルのバーで★
もう、ホテルのバーって、行ったことありますか?
まだまだオコチャマだし、このような仕事をしているとホテルのバーはなかなか行く機会が無いんですよ!!!
それで、ホテルのメインバーに着いたとき、一番最初に思ったことが「よかった、化粧してきて・・・ホッ」でした(笑)相変わらず、唇はカッサカサですがね。

Yさんとも久々にお会いし、お話も弾み、しっかりお棗の料金も戴いたのに、
のに、なんと! プレゼントまで戴いちゃったんです><★

まず、ここ数年誰かからプレゼントをもらう事自体無くって、旦那からだって結婚してから何にも貰ってないし、「先生にプレゼントがあるので、どうぞあけてください」って言われた事自体にドキドキワクワクですよ。
えっと、包装紙ってどうやってあけるんですか?みたいなレベルです。

出たっ!Don Perignon!!!
みなさーん読めますかー??? どんペリニョーンです!!

紙袋を見て気づけばいいものの、donまでは読めたのですが、まさか、シャンパンを贈ってくださるなんて、そんなお洒落な人、身近にいませんから想像もつきませんでした。

開ける前からドキドキで、開けてドキドキでした。
本物のシャンパンには力があるそうです。数年数十年後でも、何か心が折れそうな時でもうれしい時にでも、どうぞ 瓶ごと呑んでくださいって。

これは、いつ、どんなときに戴くか、考えます★
色々と想像したのですが、想像がつかないんです。でも、きっとこれから数十年の間に、きっと色々あるでしょう。
ふとしたときに、のみて〜〜 というタイミングが来るのだと思います。
それまで、大切に冷蔵庫で待っててもらいます。(銀紙に包んでおくといいそうなので、そうしました★)
それにしても、私、結構、心強いしな〜〜。 よし、うん百万くらいの作品を作って、それが売れたときにYさん達と乾杯でもしようか! とか、色々考えてます。大きな楽しみが出来ました。
「ドンペリはいりました〜!」「我が家の冷蔵庫にドンペリ入りまーーーす!」

ほんとに心からうれしくて、しみじみ プレゼントってこういうもんなんだよな〜〜〜・・・と感じました。
それで不意打ちだったから尚更です。 わーい。

その後、仙台プラザホテルのばーに行って、(ここがめちゃくちゃよかった。同じカウンターでサッカーの日本代表のナントカさんが飲んでました)、美味しいチャーハンなどなど3人前くらい頂いて、次の日はYさんが亭主で塩釜神社でお茶だそうで、早めに帰宅しました。

帰ってから私はみんなに自慢しまくり^^
あと、ドンペリの紙袋も別についてて、これだけで売れるんじゃね?とかおもっちゃった私はお下品でしょうか。
あと、ドンペリの瓶の首の部分がすごく細い事にドキドキしました。今まで持ったことが無い感覚の瓶でした。

あと、ここだけの話、
熨斗に御禮って書いてあって、ずっと読めませんでした。オホウ?みたいな。
青森の両親に聞いたら、文字の説明もしてくれて、やっと読めました^^ 
あははは。

写真にちゃっかり自分の作品をいれちゃった・・・ドンペリとピンクって合うかも。
棗はこの日納品したもので、茶杓は空工房の佐々木さんのものです。 
 
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

●お知らせ

2009.03.19 Thursday
dm-o.jpg
現在開催中のサクラマス2009。
そこで毎年恒例のワークショップを開催します。
今年は私は参加しませんが、宣伝させていただきます。

なんと、今週の土日です。お申し込みはお早めに・・・^^;
アップするのが大変遅くなってしまいまして・・・^^;

今年は例年に比べ、準備もろもろスムーズにいったほうでした。★
弘前からの遠隔運営委員ですが、なんだかそれもだいぶ慣れました。
私の懺悔といえば、このDMです。 大きな声では絶対に言えないのですが、
インサツミスヲシテシマッタンデス・・・・日付けを2008年ッテ印刷してしまい・・・・ゴメンナサイ。
ここでこっそり懺悔します。

ワークショップの詳細はコチラをご参照ください。
http://www.sakuramasu.jp/info.html
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|

●やっちまったな〜〜〜ぁ

2009.03.19 Thursday
200903201.jpg200903202.jpg200903203.jpg
昼なのにこんばんみ。
父が退院しご飯も普通に食べれるようになったので、最近またお弁当制作再開。 
旦那や父に「今日はなにが美味しかった〜?」と聞くと「揚げ物」とか答える。
だいたいにして、スーパーで買ってきた惣菜を詰めたものばかり美味しいと答えやがる・・・
悔しいです!

先日写真の整理をしていたら面白いものが出てきました。
日記に書こうと思っていたんですが、去年の12月だったかに、ロクロの掃除をしていましたら、ロクロのヘッドがさび付いて取れなくなってしまっていたんです。

このロクロは真空式で、お椀やお猪口などの丸モノを製作するときに使用します。私は研ぎの時に使用しますが、産地などでは、形は違うロクロですが、こういうものに器物を乗せて回転させ塗ったり、下地付けをしたりします。重宝します。

で、ロクロのヘッドは大小様々あるので器物の大きさによって変えます。
使用後は必ずヘッドをはずし、掃除をしないと、すぐに錆びて取れなくなってしまう・・・・と最初は注意していたものの・・・引越しちょっと前からず〜〜〜っとつけっぱなしにしてしまいまして><;
なにをどうがんばっても取れなくなってしまったんです。

どうしようと色々たずねてみましたが、製造元に頼んで冶具を送ってもらうことになりました。
我ながら超恥ずかしくて、こんなだらしない使い方してるのは私だけだろうな〜〜><と反省していたのですが、製造元のおじさんは親切で冶具の使い方も何べんも教えてくれました。
そして、たくさ〜〜〜〜〜んいるのだそうです。ヘッド取れなくなっちまった〜という人が^^チョッとホッ。。。

これまた画期的な治具です。この股状の機械で梃子の原理で引き抜くのです。気持ち良いほどすんなり取れました。 取ってみるとほんのチョッとしか錆びていませんでした。ほんのチョッと。  
それが命取りなのですね。反省。

さぁ、
明日から又仙台です。今回は車で向かいます。日曜日には山形にも行く予定です★

先週も漆教室のため仙台におりました。 今、乾漆をやっている生徒さんがいるのですが、写真は糊作りのものです。 この米糊と生漆を混ぜたもので、布や和紙などを貼って行きます。 
地道な作業ですが丁寧に進めていますので完成が楽しみです。

あと、実家の私の部屋からすぐ外の風景が激変していたのでお見せします。
ビルが無いやんけ〜〜〜。 両隣のビルがすっかり壊され、更地にしているところです。 おかげで日当たり良好ですが、家が揺れる揺れる。
でも甥っ子は工事現場が大好きなようで、大爆笑してみてました。
工事現場を見て爆笑できるってうらやましいですね。
この甥っ子はネェネ(私)のヌードを見て「怖い」と言いました。
では。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

●真室川〜おいしいもの

2009.03.05 Thursday
200903062.jpg200903061.JPG

こんにちは。
基本白米の中村です。
私はご飯が大好きです。糖尿にでもなりそうな「米+魚卵」が一番好きな組み合わせ。
これはどうしようもない。。。いくらパンの方が良いと言われようが、米を食べると体のラインが丸くなりやすいと言われようが、やっぱりご飯がすっきゃねん。
うち、ご飯がめっちゃすっきゃねん。

でもパンも嫌いなわけではありません。
私にとってパンとはおやつなのです。 食後のお口直しに「パン」っていう感じ。

先日、真室川の工房グレインから新商品「やろこはちまきジャム&ソース」が届きました!
キャーーーー★ 私、生まれて初めてなんです。ジャムの頂き物。
さすがの私も興奮しちゃいました。
贈って下さったじゅんさんは、私がパン好きではない事を知っておりますので、
「くれぐれもヤマ○キパンとかと一緒に食べないでね」と、盛岡の横澤パンともう一種類有名なパンを一緒にセットで送ってくださいました。
じゃないと私、きっとその辺の薄っす〜いおつとめ品のパンに塗ってますから。


まず、このパンを見て触って嗅いで大興奮。
このままソファーにしたい!穴掘って住みたくなるようないい匂い。 
パン好きの皆さんからは邪道と言われようが、
まずはじめに思いっきり手でちぎって、むさぼりました^^;

旦那が帰ってきてから ちゃんと焼いて、一緒にいただきました。

やろこはちまきジャムは、パッケージがかわいくって開けたくない!って思ったけど、すぐ頂きました。
独特でとてもおいしかったです。
見た目はブルーベリー?みたいな色なんですが、違うんです。 少しいい苦味?渋み?もあるような大人の味。 その辺のジャムとか、食べれないっす。
旦那は少し甘めのソースの方が気に入ったそうです。(子供なんで)

バターを塗ったり、蜂蜜塗ったりしたがら数日間でカンショク!旦那には大好きなホットケーキを作ってあげました。

うん、これから少しパン屋やケーキ屋に敏感になろうと思う。

ちなみに、ジャムだけじゃなくて、「しそもろみ」も一緒に頂きました。
さすが、わかってくれてる、私の米好き。

真室川はうるしと工房グレイン。 基本の食と基本の工芸がある町なので間違いなしですね★
久しぶりに行きたいよ〜〜〜〜〜ん。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009
    • December 2009 (5)
    • November 2009 (2)
    • October 2009 (6)
    • August 2009 (1)
    • July 2009 (3)
    • June 2009 (4)
    • May 2009 (3)
    • April 2009 (6)
    • March 2009 (5)
    • February 2009 (2)
    • January 2009 (3)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top