• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

イマジン!うめぼしの壺と珍味の器

2013.11.28 Thursday
始まっております、筋子消費NO1の青森県からお届けする「うめぼしの壺と珍味の器展」
今年は第1回目という事で、どんな作品が届くのか私たちも楽しみにしていました。




イメージしてみてください。
小鳥のはし休めにはうめぼしがぴったり。
201311287.jpg


そう、イメージ。
鮭の腹には筋子がギッシリ。
201311286.jpg


昆布の佃煮もいいですね。
栢野紀文さんの四角い蓋物には、「津軽漬け」が似合いそう。
201311285.JPG


栢野さんといえば蓋物。重箱です!
使わない時に飾っておいてもオブジェになります。 
背の高いオブジェってお部屋もグッとおしゃれにしますよ。

201311281.JPG


蓋を開けると、番号がふってあるのがまたいい。
津軽漬け、黒豆、栗きんとん★
イマジン。
201311282.JPG



今回、佐々木佳奈子さんの作品は動物の取っ手のついたシリーズです。
もう、ここまで素敵なものだと、梅干しには若干もったいない感がありますが、是非ともイマジン。
高級ドライフルーツなんかを保存して、少しずつ摘むのもいいかも〜。
201311283.JPG



計6名の作家の蓋物と小皿を展示販売しています。
12/8まで

201311284.JPG


来年2回目には
是非ともうめぼし作りワークショップをしたいと考えています。
誰か、いい先生いませんか〜?
Galleryのこと | - | -|

最近の出来事

2013.11.17 Sunday
先週は母校での展示会&講演のために山形に行ってきました★
母校では4年に一度工芸コースの卒業生を一同にあつめた大きな展示会をしています。

私は今回、社会とのつながりみたいなテーマでお話をしてくれという依頼があり、ちょっくら顔を出してきました。




講演も掴みはおっけ〜で、画像をお見せしながら
私の仙台時代〜カサイコオープンに至るまで〜オリジナル商品のお話をさせていただきました。
IMG_2770.JPG
実際話し始めるともっともっと喋りたい衝動に駆られましたが、時間も決められていたので、私のとっておきのピカソの青の時代ならぬ、「サイコの紫の時代」の話をすることができませんでした。

聞きたい方は是非弘前までお越しください。



岸田の作品もめっちゃカッコ良かったであります。

IMG_2780.JPG
トリックアートのような岸田の図。次の日岸田は体調を崩し山形を満喫できず。
私もそうですが、制作制作のヒビから解放されホッとしてちょっと気がゆるむと、風邪ひいちゃったりするんですよね。



NCM_0899.JPG
夜は交流会が行われましたが、
この会の「〆」を私がやるようにと先生から急遽頼まれ、
それってもう、この会を一切楽しめませんってことですよね?大役すぎて。
ノンアルコールでがんばりました。


久々に母校の工芸の雰囲気を満喫してきました。知っている先生方は少なくなっていたけれど、やっぱり全体の雰囲気は変わってないなぁ〜とちょっとしみじみ懐かしい気分になりました。


新しい先生方にも、久しぶりの後輩たちにも会えてごあいさつできたし、
また私の知らない後輩たちも、「こっそりずっとブログみてました。」と、徐々に私の体が大きく変化していく姿も見てもらっているのだなとうれしくなりました。


弘前に戻り、腰痛で3日程ほとんど動けず。捻挫だそうです。
まだ痛いです。 くしゃみが怖すぎます。
今日から仙台レッスン〜の秋田展示会で、来週は東京展示の為に出張。
もう、最近疲れが腰にくるお年頃。
日常 雑記 | - | -|

素材の質感

2013.11.10 Sunday
[feel of material]
素材の感触というテーマの展示会にぴったりの、
お二人の珍しい質感のガラス作品を見る事が出来ます。


熊谷さん
201311101.JPG
なんといってもこのおいしそうな砂糖をまぶしたような「表面」が魅力的。
ガラスの表面は土だそう。
そして、金属の銅を一緒に焼くことでこの素敵なブルーを表現。
こんなインテリア、めちゃくちゃかっこいいです!!





境田さんの質感
201311102.JPG
粒粒のガラスをふきつけて、全部溶けきる手前で完成。
一見透け感がないように見えるのですが、
覗きこめばやっぱり底が透けている、、ガラスなんです。



201311103.JPG
骨壷をイメージし、
ガラスと骨灰を使って制作しているそうです。
素材や温度や時間の関係が上手く成立するのが難しい作品なので
まだ100%成功するとは限らないそうなのです。
一見の価値ありの珍しい質感のガラス作品。


本日16時まで
Galleryのこと | - | -|

FEEL of Material

2013.11.02 Saturday
201311021.JPG
境田さんのシャープで優しい色使いの器です。
お二人のガラスは、もちろん涼しげで夏もいいのですが、
私は秋や春にも栄えるガラス という印象を受けました。


お二人は本日8日より最終日まで、在廊してくれます!!!
実際によーく質感を眺めると、
ひとつひとつ手が込んでいて、あれ?一体どうやってつくっているのん?
と考えさせられるものばかり。

色々聞いてみてくださいね★


201311022.JPG
熊谷さんのもうひとつのシリーズの一輪差しです。
ひとつひとつじっくりとご覧ください。
全部面白い模様ですよ〜〜。お気に入りの模様が見るかるといいな★
Galleryのこと | - | -|

ガラス展始まりました!

2013.11.01 Friday
熊谷峻×境田 亜希 ガラス展 [feel of a material]はじまりました。



201311011.JPG
秋田出身のガラス作家お二人の展示会です。


木彫りの型を使用したり、
ガラスと骨灰を混ぜてみたり、粒状のガラスをふきつけてみたり、
「秘密の粉」を使ってガラス発泡させてみたり、


いわゆる透明のガラスではなく、
ガラスという素材でどんな風にどこまで表現できるか、
そんな研究心を感じられる作品が、私は大好きです。


201311012.JPG

11月10日まで開催。
8.9.10日はご本人が在廊してくれます。

技法について、私たちも説明を貰いましたが、是非ご本人に詳しく聞いてみてください。 面白いお話が聞けそうでうずうずします。
Galleryのこと | - | -|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013
    • December 2013 (3)
    • November 2013 (5)
    • October 2013 (3)
    • September 2013 (7)
    • August 2013 (6)
    • July 2013 (6)
    • June 2013 (11)
    • May 2013 (9)
    • April 2013 (6)
    • March 2013 (2)
    • February 2013 (2)
    • January 2013 (5)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top