• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

本日の生徒作品

2011.11.18 Friday
今日もまたまた生徒さんの作品が完成しました!


こちらは香合です。
シンプルな木地にシンプルな塗りを施しました。
何なる黒や朱塗りも1.2回塗っただけでは漆のしっとりとしたふくよかな塗膜には成りません。 3回も4回ももっと塗り重ね、最後に磨いて完成になりました。 最後の黒い上塗りと艶を出すために塗った漆は浄法寺のもの。
生徒さんが自身でご購入されたものです。
これからの漆の成長が楽しみです。 もっとしっとりと艶が出てくると同時に、下に塗った赤色が少しずつ透けて見えてくることでしょう。
201111181.JPG

こちらは金継ぎのお皿。
これは上手に仕上げたいとの事だったので、細い線がうまく描けなかった時は何度かやり直しました。お陰でシンプルながらもなんだか存在感のある仕上がりになりました。 
201111182.JPG
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

おでん

2011.11.17 Thursday
今月は工房で「おでんパーティーCooking by Mr.FUJITA」。
先月のたこ焼きパーティーの時には楽しそうな写真が無かったので、
今回はとっても楽しそうにブレている写真をお送りいたします。

201111142.JPG
今回のおでんのポイントは 
1、藤田さんが前日から愛情込めて煮込んでくれた。
2、セブンイレブンのおでんのちくわを制作している会社のちくわを使用。
  知ってました?全国のセブンイレブンのちくわは青森の会社で作ってるんですよ。
3、青森のおでんには「つぶ貝」が入っている。
4、血糖値が上がらないようにあっさり薄味。
※肝心のおでんの写真がない!けど、この大きな鍋たっぷりのおでんを見事に完食! 
とてもおいしいおでんをありがとうございました☆
201111141.JPG

最後は斉藤先生の○2歳のハッピーバースデーを行い、深夜1時頃解散しました。
201111143.JPG
前回同様、くだらない話9割(夫婦のイロハ4割 昔話2割 カサイコの展望1割 三上君イジリ1割)、漆の話1割。
という親睦会です^^
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

週末は来客マックス2 掻き子さん

2011.11.17 Thursday
201111131.JPG
日曜日は漆教室の日でした。
その時間に合わせて、岩手県の浄法寺から漆の掻き子(漆を採取するひと)の猪狩さんがいらしてくれました。※黒いセーターを着ている方が猪狩さん。

今年とれた浄法寺産の漆を持ってきてくれました。なんだか久しぶりに見る採れたての日本産漆に、私、とっても興奮気味。

生徒さんもかぶれないように手袋2重で恐る恐る触ったり、匂いを嗅いだり、いろんなお話を伺いました。

と、私、思い出しました。
かれこれ10年近く前の浄法寺の漆を持っていることに・・・・
当時、「もったいない」とか思って使わずに大切にとっておいたんですね。。。しかも、存在をすっかり忘れて、チューブに入れたまま、冷蔵庫にも入れない状態のものが。
せっかくの機会なので、その漆は使えるかどうか猪狩さんにチェックしていただこう!!!ということで自宅から持ってきました。
201111132.JPG201111133.JPG
左の写真が猪狩さんの漆。
ヘラから垂れ落ちる漆がサラサラしていて、とても透明感があって美しいのがわかりますか?
これは「盛辺」といって、8月夏の時期に採取された漆でとても質の良いものです。 中塗りや上塗りなどに使うのが適している漆です。

他に6月-7月位に採られる漆は水分量が多くて粘度が高い「初辺」といい、下地や拭き漆などに使用するのがグッド。
9月に採られるものは「遅辺」といって、盛辺よりすこし粘度の高いものになります。

さて、右側の写真は私が持っていた「2001年浄法寺盛辺etc」です。
もう一目瞭然。 粘度が高くて、透明度もなくて、不味そうな感じ^^;
もう、恥ずかしいったらありゃしない。猪狩さんの不安そうな表情が何よりの証拠。

でも、中国産のような変な匂いもしないし、乾きも問題ない感じだったので、拭き漆などには十分使えるとのことでした!!!

猪狩さんは優しいので「10年経つとこうなるんだー」と楽しんで?くれました。
201111134.JPG201111135.JPG
左が今年の漆。右がレトロな漆。^^;

なんだかんだでお茶碗2杯分くらいの量があったので、新しい漆を少し混ぜて使用しようと思います。 ほんとに使わないのがもったいない。

11月13日日曜日、お陰さまでとっても楽しい漆教室の時間になりました。
大変お世話になりました。 
猪狩さん達がお帰りになってから気づいたのですが、11月13日は「うるしの日」でした!

※語弊があると気まずいので、補足。
私の作品や教室では中国産の漆を使用しています。 日本で使用されている漆の99%は中国産と言うのが現状です。
他にもタイとか韓国などでも漆が採取されますが、中国産の漆が日本の漆と成分がとてもよく似ているそうです。
昔は輸送の時間がかかったりするうちに漆が痛んだり、何か混ぜ物?をしている事があったりしたそうですが、
基本的に各国、その土地で採れた漆の特性にあった技法等が発達し継承されています。
そう考えるとどこの漆が悪いとか良いとかは無いとは思うのですが、
確かに日本の漆は強くて最良とされています。が、皆さん、中国産の漆を嫌いにならないでね。 中国産の漆も手に入らなくなったら大変です。
というか、世界に誇る日本の漆技術文化は中国の漆がなければもはや成り立たない?というのは事実だと思います。でも、でも、。。。。 と、中国日本の漆についての意見は各々様々だと思いますが、
沢山ある中国漆だからといっても、大切な資源です。 感謝して大切に制作したいと思っています。  
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

週末は来客マックス1

2011.11.17 Thursday
先週末、仙台のお友達が青森に遊びにきてくれました!
雪降る前に、フットワーク超軽く、遠路はるばるとてもありがたいことであります!
丁度その日で弘前公園の築城400年の記念イベント「デジタル掛け軸」が終了する日だったので、せっかくの機会なので見に行きました。
弘前城をデジタル映像でお化粧?するイベントでしたが、お城もビックリ!!! ド派手な映像が刻一刻と変化するのはなかなかおもしろかったです。
詳しくは「弘前城 デジタル掛け軸」で検索してね☆
201111121.jpg
同時開催されていた「菊と紅葉まつり」もライトアップされていて美しかったです。
写真でみると若干怖い感じですね^^
本気のカメラで撮影している方がそれはそれは沢山おられました。
201111122.jpg
中学から一緒の南部さんとゴンちゃんとその息子。
南部さんは去年も弘前にきて、女子ひとりで岩木山を登り、白神山地を散策するツワモノです。
201111124.jpg
土日は営業中だったので、私は一緒に弘前巡りは出来なかったけど、
うちの店長が彼女たちを鰺ヶ沢や岩木山神社へ案内しました。
噂の「葛西観光」です。
CASAICOは観光案内もできちゃうんです!

201111123.jpg
最後にきったない事務所(><)でパチリ。
みんな本当にありがとーーん。
来年桜の時期にまたお待ちしております。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

生徒作品■茶筒

2011.11.11 Friday
201111111.JPG
制作者ブ○ン○ン☆生粋のアメリカ人です!

茶筒と箸を制作しました。途中で箸の長さを揃える時にでた木端を箸置きにしました。

素晴らしい出来栄えですよね。塗り重ねた色も赤+ピンク、青+紫、と混ぜた事によって、日本ぽくなくモダンで絶妙な色合いになりました。

完成してお渡ししようと思った時、茶筒の内蓋が閉まらなくなるというアクシデントがありましたが、
風呂から出してしばらくしたら元に戻りちゃんと閉まるようになりました。

たぶん、風呂の水分で木が膨張したのかと思います。
木地師さんに伺ったところ、茶筒のような蓋物は特に木によっていくら乾燥している木でもそういう現象がおこる事もあると言われました><
漆を塗ったことでひっぱられたりもします。

本日無事お渡しして、今日からまた新しいレッスン「ななこ塗りの下駄」の制作を開始しました。
こりゃ難しそうです・・・
201111112.JPG
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 3/4 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011
    • December 2011 (13)
    • November 2011 (18)
    • October 2011 (11)
    • September 2011 (13)
    • August 2011 (15)
    • July 2011 (25)
    • June 2011 (17)
    • May 2011 (16)
    • April 2011 (18)
    • March 2011 (17)
    • February 2011 (14)
    • January 2011 (22)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top