• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

●教室のこと

2008.04.29 Tuesday
200804291.JPG200804292.JPG200804293.JPG

もうすぐ5月です。
5月いっぱいで当工房の漆教室は一旦終了いたします。

写真1枚目は、下地の「地」をしているところです。一番荒い下地です。
このあと、きりこ、錆、と言われる細かい下地に移っていきます。
下地の方法も様々あるのですが、今回は一番まじめ?な下地方法「本堅地」という方法です。 
木地調整→木地の表面をキレイに整えます。
固め→木に十分漆を吸い込ませます。むか〜しの漆器は木地を漆にドボンと漬けて本当に中の中まで漆を染み込ませていたという話を聞きました。その堅さとか音とかが違うって。 でも、私にはそんなことはできないので、2回程固めを行います。
布張り→麻布を使用しました。寒冷紗でもなんでも結構ですが、できれば布はバイアス状に使いましょう。丈夫です。 布の張り方や目の方向で引っ張られたりしちゃい歪んだりしちゃう場合もあるので、気をつけましょう。
目すり→布の目を下地で埋めます。
地2回→きりこ2回→錆2回

ざっとこんな感じの工程ですが、その間間にも細かな工程が入るので、一体何工程すればいいんだい?という感じですが、とても大切な事です。

教室では蒔絵や変り塗などの加飾をメインに行っている方が多いのですが、本当は一番大事な下地に是非挑戦してもらいたいと思っているのです。
初めての割りにはとてもキレイに付けてあります。
でも、実際はパネルに絵を書きたいという方なので、そこまで辿り着くまでにどんだけの時間がかかるのか・・・・可哀想になってきます。が、がんばってください。
続きを読む>>
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

●日曜大工のこと

2008.04.29 Tuesday
200804281.jpg200804282.jpg
こんにちは、日曜大工が趣味の中村です。

日曜大工にはしゃいじゃったおかげで、まんまと風邪をこじらせてしまいました。 何年ぶりかの8度超えの熱。 本人はたいしたことないと感じているのですが、まぁ、旦那が心配するする。
やさしい旦那が丸1日看病をしてくれたのですが、看病されるとますます風邪ひいてるんだな〜〜〜と実感しちゃって、なんかリズムが狂っちゃいますね^^

でも、ほんとに全部やってくれたので助かりました。
そして面白いことに旦那の作ってくれた氷嚢・・・・
なんかもう少し、薄いビニールとか、保冷材とか、あったんじゃない?みたいな笑える氷嚢を作ってくれて、うれしかったです。

さて、
引き続き日曜大工のハナシですが、 テーブルも作ってみたんですが、
どうも足がグラグラします。 どうしましょう。消しゴムを使っただけでぶっ壊れそうなテーブルです。笑えます。
旦那が学生の頃制作しようとしていた漆塗りの大きな合板があったので、勿体無いのでそれを天板にしてみます。 表面に凹みがあるのですが、そこには別の漆の板をはめ込む予定。 まだ拭漆を2回しかしていないのですが、しっかり出来上がればお洒落なテーブルになる予定です。
天板の厚みと足のサイズを見直し足も漆を塗ってしっかり固定してやれば、
きっと見違えるはずです。 タブン。 
いや、ほんとは足をアイアンにしたいんですがね・・・ ほんとは色々こだわりがあるんですがね・・・
あんまり私がうるさいので、旦那はどんどんどうでもよくなっているようです。
それにしても、予想外の下手くそな出来に、私は1日中ブルーになっていました。
日曜大工の趣味は続く・・・・タブン
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

●弘前桜のこと

2008.04.28 Monday
200804285.JPG200804283.JPG200804284.JPG
こんにちは、旦那を大切にしている中村です。
1週間ほど弘前に行っていました。1週間工房を空ける事はかなり気が焦るのですが、かといって旦那をほったらかすのも気が引けるので。。。
今回はちょうど良いタイミングゥーで、桜が満開だったんです。毎年弘前の桜はGWなのですが、今年は21日にはほぼ満開でしたよ〜。
どうなんでしょう、早すぎて困っている方も沢山いる事と思います・・・

弘前公園の桜、お手入れがすばらしいですね。おいしそうな程ふっくらと房になって花が咲いています。
家族全員で桜を満喫して、出店も満喫したんですが、
弘前の桜祭りには、昔っぽいお化け屋敷とか、オートバイショウとか、ちょっと前まで見世物小屋みたなものもあったそうです。なんだか懐かしい感じのお祭りです。ココダケノハナシ・・お化け屋敷の受付にはお爺ちゃん達5人くらい座っていたのですが、それがまたおばけよりこわいというか、怖さをかもし出していたんですね〜〜〜。ちょっと笑っちゃいました。ココダケノハナシ

公園の桜も見事でしたが、弘前の我が家の隣が寺なので、寝室から隣の桜がこれまた見事に見えるんです。 窓は風景を切り取るなんちゃら〜というCMを思い出しました。 ほんと絵画のように写真のように私の寝室を飾ってくれています。

今回は弘前の家をそろそろ改造しないとな・・・と思い、色々意気込んじゃったんです。 まず手始めに洗濯機の棚を作りました。
狭い洗面所なので、洗濯機洗面台をギリギリ入れたので、合う棚が売ってないんです。(因みに洗面台奮発してもらいました。洗濯機は嫁入り道具で私が選んだ)なので、作りました。
木を切って、ペンキを塗って、ネジ固定。  
ん〜、高さが微妙だけど我ながら大満足だったので、これからは趣味は日曜大工にしようと思いました。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

●桜を追え

2008.04.06 Sunday
200804061.JPG200804062.JPG
こんにちは。裁縫が趣味の中村です。
子供の頃は意識せずに季節を体で感じていました。遊びも自然と季節に合わせたものになっていましたが、いまとなりゃ、意識をしないとあっという間に季節は過ぎ去ります。 確かに今も花粉症という現象で春を感じますが。しっかり体で感じていますが^^;
春だね〜夏だね〜秋だね〜変わり目だね〜 花が咲いたね〜 なんて言葉を口にしないといけないような気がしちゃう厭らしい大人になってしまった中村です。

さて、
先日東京に行ってきました。 大人なので春を感じるために、とりあえず桜を見てきました。 そして初の吉祥寺に行き、お年寄りから子供まで問わず街に人があふれていてびっくりしました。 古い?商店街あり、おしゃれな通りあり、大きなビルあり、大きな公園あり、閑静な住宅街があり、繁華街があり。
全てが揃っていて、不思議だけど魅力的な街でした。人気があるのもわかりますね。 友達は奇跡の町だと言っていて、納得。
東京で桜を見たので、次は福島、山形、仙台で桜をみて、最後に弘前の桜を満喫しようと思っています。

写真は木のコップに漆でスタンプしたものです。
漆でくらげのスタンプを押して、乾かない内に金属粉を蒔きつけます。
怪しげな緑色の金属粉ですがLG粉といって、アルミ粉に着色してあるものです。 紫や青やら金銀、様々な色があります。
ちょっと漆っぽくない感じに仕上がるのですが、そこが魅力でとても便利なお粉です。 スタンプというとなんですが、漆製品でもシルクスクリーンはよく取り入れられています。 今むしょうにシルクスクリーンをやってみたくてしようがありません。学生中やっときゃよかったな・・・と思うことが沢山ありすぎます><
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008
    • November 2008 (3)
    • August 2008 (3)
    • July 2008 (2)
    • June 2008 (6)
    • May 2008 (14)
    • April 2008 (4)
    • March 2008 (2)
    • February 2008 (3)
    • January 2008 (7)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top