• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

●デジカメ

2008.11.07 Friday
200811078.JPG200811079.JPG2008110710.JPG
前回の記事といい、かなりどうでもよい写真を並べましたが、
ついについにデジカメの一眼レフを買ったんですよ〜〜〜。
「安いのでいいからほしい」って、
小さな声で、回数多めに、
今後あなたの為にもなるのよって、言い続けた結果、
旦那が自分のお金で買ってきてくれました。
計算高い女中村です。

やはり作品の写真など撮ると格段に違いますね。実物より良くみえちゃうような気がして怖くなりました。

先日 青森市で行われていた津軽塗り金山焼きの展示会を見に行ってきました。
青森市って都会だな〜〜〜ビルがいっぱいある〜〜〜〜って興奮しました。
弘前にいると気にならないのですが、
一歩外に出ると、「あ、弘前って本当にビルが無いんだ」って思い知らされます。

その展示会で津軽塗りの磁石を買ってきました。 
想像よりとても良かったです。 冷蔵庫に磁石ってあまりよくないって言いますが、ちょっと憧れてたんです。
冷蔵庫磁石。貼るものも無いんですけどね。 
で、磁石って可愛いキャラクターモノだったり、シンプルな形と色だったり、子供用だったり、意外に大人っぽいものって無いですよね。
これは、唐塗りとピンクのナナコ塗りのものなのですが、無機質な冷蔵庫にホッと暖かさをプラスしてくれる且つ大人っぽい存在になりました。お気に入り。

写真2枚目はウサギのボッチです。まだ生きています。
動物と子供を撮るのって難しいです。
3枚目は、苦笑いを覚えた2歳児とおばあちゃん。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

●デジカメ

2008.11.07 Friday
200811075.JPG200811076.JPG200811077.JPG

そういえば、あれからますますラグジュアリーに紫を使用している中村です。
数年前から紫色が好きになり、大胆且つ上品に、そしてラグジュアリーに紫色を各部屋に散りばめておりまして、、、
カーペットをはじめ、トイレのカバーや、寝室のカーテンや、自分の洋服まで、今じゃ欲求不満なキチガイみたいな状態になってしまいました。。。

●写真1枚目はトイレの図です。
 以前制作した「お椀植木鉢金ピカバージョン」と、「紫の着物の裾のカーテン」がゴージャス感をかもし出してますです。たぶん。
この着物、義母さんから貰ったものですが、私が着ると半袖???って位
裄がツンツルテンだったので、切って使っちゃいました。実際はもっと紫です。因みにトイレの壁紙全部旦那が貼り直してくれました。

●包装紙
先々月、たまたまお箸のラッピングをしていたときに気づきました。
ヤバイ、包装紙も紫だった・・・・と。
もう何年か前に買った包装紙ですが、その頃から気品のあるけど渋い紫をチェックしていたのですね。

●イナゴ
久しぶりに食べました。


色の話ですが、カラーセラピーとかあるじゃないですか。やったこと無いけど。 好きな色って変わっていくねって、以前先輩と話してたのですが、
やはり意識してなくても、そのときに欲する色って違うなって実感しました。
中学生の時は赤や青などドギツイ色を表面に出し、絵などにも使っていました。高校の頃〜大学は、淡い薄いピンクや黄色や水色のベイビーカラーばっかり大好きでした。 
基本的には今でもピンクは大大大好きですが、 
例えば緑や黄色なんて絶対に使わないしそんな色の洋服も買う気が起きない!って思ってたのに、ここ数年はそんな暖かい色ばかり。
そして2年くらい前から紫とか、黄緑とか、そんなんばっか。

今少し調べたら、紫は欲求不満とかじゃなくて、ナルシストな色だそうです。。。あははは。
あとは、癒しの色だそうです。あと、過度に紫を欲する時は、強いショックや深い傷を負っているのでは?って・・・  あれ?結婚が深い傷なのかな・・
面白いですね。 色と体の関係などの情報も載っていました。
紫はリンパとか神経系だそうです。
これはホント面白そうですね!!!興味のある方はどうぞ調べてください。そして私に教えてください。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

●ご無沙汰しておりました

2008.11.07 Friday
200811071.JPG200811072.JPG200811073.JPG200811074.JPG
気づけばもう3ヶ月近くこちらをホッタラカシ状態でした。
私は相変わらず元気に、毎日旦那としか会話をせず、ストレスを溜めながら、明るく生活しています。

毎月仙台へは戻っておりまして、教室の方も順調でございます。
12月には生徒さんたちの作品が一斉に仕上がりますのでご紹介します★

仙台でもすこしずつ漆塗り教室が浸透してきたような様子です。
来年からはもう一箇所河北カルチャースクールで漆教室を開講する予定です。
宣伝など要チェックです。

さて、
沢山面白ネタがあったのですが、時間が経つとその興奮と面白さが薄れてきちゃって、ブログがおろそかになっていました。

まず久しぶりなので、最近行った展示会の事後報告から・・・
「青葉ケヤキの同窓会 27の想い」という企画展に参加させてもらいました。

仙台市の青葉通りにあるケヤキの木が交通整理のため今年30本近く伐採されたのでした。詳しくはコチラ

その木を切り株、丸太、中枝、細枝などに振り分けて、市民に無料で譲渡しておりまして、私も中枝〜細枝を譲ってもらったわけでした。
伐採前は様々な意見がありました。もちろん守る会や反対団体もあったようです。
しかし、実際伐採されてしまったケヤキをどのように利用するか、市民各々に託されたわけです。
私は折角なのでストラップなど小さなモノを制作しよ〜って思っていました。
譲り受ける際に、どのように使用するとか、制作工程の写真もあると良いとか、申請書をかきました。

それでたまたま元生徒さんから、このような展示会があるよとお誘いを頂いたわけです。
カービングの大きな作品メインの展示会なので、なんだか少々申し訳ない気持ちでストラップを出展しました。
しかも会場はdocomo仙台の大きなビル。 
多少心配だったのですが、携帯とストラップが繋がってよかったです。

この展示会は大きな想いの元始まったようです。
「ぼくたちの百年の杜プロジェクト」発起主宰人のブログです。作品の写真などはコチラで綺麗に載っています。

今思えば、このように趣旨が明確でテーマがあって素材があって、市民の思いもを含めての展示会の参加って初めてだったんです。とても良い機会でした。

お陰様でストラップは人気があったようで、青葉城恋唄のさとう宗幸さんにもプレゼントしてくれたそうです。★(私は会期中会場におれませんでした)
そういえば以前、宗さんの「OHバンデス」という番組で私が紹介されたとき、
宗さんは「漆はカブレるからな〜〜〜」と、終始かぶれ嫌だコメントしかしてくれなかった記憶が・・・・ >< 
それはそれは見事な程私の作品に関しては一切触れず、漆嫌だな〜ってずっと言ってた^^★あはははは
でも、どうぞ是非使ってください★
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

●不運な足

2008.08.09 Saturday
200808141.JPG200808142.JPG200808143.JPG
こんばんは。
先日浴衣を衝動買いしてしまい、夫に見せたところ「関取みたいだね」って言われた中村です。

そうなんです、今回祭に参加するに当たって「町印」という町の名前の書いたデッカイ山車を引っ張る役目をしようと思ったので浴衣を買いました。
結局お囃子の鐘でハンテンを着たので浴衣はお蔵入り・・・・我ながら似合ってたので残念です。

ところで、5年ほど前から左足の甲の様子がおかしかったんです。
しびれているというか、麻痺しているような感覚がずっと続いていて。
今回その麻痺がちょっと気になるようになったので整形外科に行ってきました。
すると、やっぱり神経がおかしくなっているようで、左足の指だけ開かないし力も全く入ってないことが判明。
膝脇や足首に通っている神経の何処かが慢性的に圧迫されているのだそうです。
先生に「よく草むしりやお相撲さんみたいにしゃがむ姿勢をする人になりやすい病気だよ」って言われて爆笑・・・・
関取って言葉に敏感になってましたので尚更ショックすぎて笑えました。
も〜。

あと、今流行のコアリズムをセクシーな感じで夜中にやっている所を旦那に見られ、「やっぱり関取・・・」って小声で言われました。

あと、本日、さくら野の売り場内にて、思いっきり両膝から転びました。恥ずかしかったです。
あと、サンダルを履き損なって、左足の中指の爪が半分はがれました。

どうも足に不運が続きます。

明日から仙台です。
こちらでは昨日墓参りも親戚集会も迎え火もしてバッチリなので、今度は中村家の方に行って来ます。初盆なので。

土曜日はアークオアシス内にて、ワークショップ「研ぎ出し箸をつくろう」を行います。
日曜日は通常通り教室を行います。
楽しみです★が、一ヶ月って早いですね。

では。

写真1枚目は「小学生の頃生まれて初めて買ったCDシングル」
写真2枚は以前の工房兼自宅。 今どうなってるのだろう。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

■明日から仙台、ラグジュアリー

2008.07.19 Saturday
200807201.jpg200807203.jpg200807202.jpg
こんにちは、ラグジュアリーな空間を演出しました中村です。
部屋が全く落ち着かない。
家具が無いので、物の居場所を作れないんですね。
画鋲はここ、紙類はここ、CDはここ、タオルはここ!っていう居場所を早く作りたいのに旦那はどうでもいい様子。

少しずつ片付いてきましたが、1階のリビングのテーマはズバリ
「ラグジュアリ〜」★
意味は全く解っていないけど、ラグジュアリーって言葉がマイブームです。

ラグジュアリーだと思っていること第1弾。
1、紫のカーペット!  結構勇気いるでしょ?これ買うの。

2、棚の上にあるやたら背の高いガラス。 昔から大切にしていたものだけど、なぜ持っているのか覚えていない。買った記憶はないしもらった記憶もない。

3、今日買ってしまったコンポ。 旦那にあまりにも腹がたって家を飛び出し、なぜかコンポを買ってしまった・・・・反省。コンポじゃなくてラジカセです。カセット聴けるし安いし・・・だからラグジュアリーじゃないですね。

4、マンゴー。 剥き方がよくわからなかったので、見よう見まねでよく雑誌で見るように四角く切って皮をひっくり返してみた。 なんだか汚い。

明日から漆教室再開のため仙台に行きます。
準備でちょっとバタバタしていたので、お昼は蕎麦。 
急遽父も一緒に食べるというので4人前茹でた。 超余った。
中村家では3人なら4人前、4人なら5人前作っていたのでそれが普通かと思ったら、普通に余ってしまった・・

蕎麦を盛っている大きな器は元生徒さんの作品。ケヤキの木の形をそのまま生かした大きなお皿です。 
それに私がフキウルシをしました。毎回大活躍です!!!もっこさんありがとう★

朱や黒の椀はもちろん田代さんのもの。子供椀サイズだったので蕎麦つゆにぴったりでした! 
あーラグジュアリー。

ネギが乗っている器は鶴岡の中村さんという陶芸家の方のもの。
写真ではよくわからないけど鈍い光を放つゴールドなんですよ。
あーラグジュアリ〜。

では、仙台教室、楽しみです!わくわく★
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|
<< 26/38 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top