• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

●生徒さんの作品

2007.11.09 Friday
20071191.JPG20071192.JPG20071193.JPG20071194.JPG
さて、教室では色々やってますよ〜とは言うものの、
実際生徒さんが作ったものの写真て、あんまり載せた事が無かったですね。
ではご紹介します。 これは数ヶ月前の写真なのですが、
1枚目はスプーンとトンボです。おじいさまが竹細工を作っているそうで、是非それに塗りたいとのこと。
家具の角などにくちばし(?)だけ乗せて、フラフラバランスを取るトンボです。微妙な羽の角度や、微妙な重さでバランスが取れなくなってしまいます。
数回漆を塗って、金箔を貼りました。裏面は朱色です。 今度は羽にキラキラと螺鈿もいいですね☆ さすがに少し重くなってしまい、バランスは取れるものの少し尾っぽが下がった感じになりました。 

2枚目はスタッキング出来るサラダボウルです。
アイディアもイメージも生徒さんが考えたものです。完全オリジナル。
図面は少し手直ししましたが、上手く重なってよかった☆ 
摺り漆を数回して仕上げました。 

3枚目は自宅にあったというとても重厚な丸盆に加飾をしました。
これは想像以上に大変でした。隣同士色が重なるので1日で2色くらいしか塗れないですし、何回も塗りこむので時間がかかりました。その上、真ん中は変り塗り、左上は研ぎ出し蒔絵です。ワォ☆ 蒔絵も2回目という事でキレイに出来ました^^
4枚目も自宅で使用していたお盆です。
これはですね、白木ではなかったんです。よくあるウレタンなのかラッカーなのか透明の塗料が塗られていて、ソレが剥げていた状態でした。白木にならいくらで塗れるのですが、何か塗料がのっている場合はまずそれを完全に除きます。(下の塗料が剥れたら上から塗っても確実に剥れます)それから朱を数回黒を数回塗って研ぎだしました。 は!そういえばこの方は今もお盆を塗り直しています。お盆フェチなのか今度聞いてみます^^

以上、作品のご紹介でしたぁ。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

●教室の様子

2007.11.08 Thursday
20071181.JPG20071182.jpg
1ヶ月お休みを頂いていた教室を再開しました。やっぱり楽しいです。 
1枚目の写真はとある日曜の午前中です。本当に3人も入ればいっぱいの部屋ですが、みなさん黙々と(うそです。お喋りは尽きません)各々の工程を進めていきます。
変り塗り、紋紗塗り、摺り漆、布目塗り、骨董品直し、乾漆、蒔絵、螺鈿、色んな実験みんなそれぞれです。
教室を始めた当初は初級コースなど決まったコースを用意していたのですが、
どうしても皆一緒に進めて行くことは難しいので、少し慣れてきたあたりで好きな事をしてもらうようにしています。

熱心な方が多いのですが、私が毎回うれしく感じ、やりがいを感じるのは、
私が漆と出会いはじめた頃のように、「あーしてみよう、こんな事できないのかな、これもできるんじゃない?」と、漆素材に体当たりしている感じ。こうやったらうまく行かないんだな、という事も各々身をもって知ろうとしてくれ、私自身とてもやりがいを感じています。
失敗はさせないようにアドバイスはしますが、こんな使い方してみたいという希望はなるべくそうしたいと心がけています。
2枚目の写真は骨董品直し。直しとは正確な言い方ではないのですが、
正直私達は塗り直しをしたくなるようなモノも多いのですが、キレイに直したくないとの要望。金継ぎのようにするのでもなく、古のまんまの仕上げをします。私も最初色々と悩みましたが、合計20個近くのものをやっていくうちに(生徒さんがね)本人が「こうすればいいんだ」と理解されたようです。私の力不足で多少遠回りしちゃったかなと思うのですが・・
この生徒さんは掛け時計から始まり、大きなカタクチから皿からなんだか沢山の品を色んな風にやっていかれました。
残念な事に先月で転勤のため教室は終えました。でも引継ぎの品が沢山残ってます・・・^^ お陰さまで骨董の見方やなかなかわからないマーケットの部分なども聞けてとても楽しい時間でした。
さぁ、次は何かな。 もちろん初めての方の為のコースもございます。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

●ワークショップです

2007.11.01 Thursday
11月から教室再開☆と、その前に11月3日に山形県酒田市松山町の伝承館でワークショップを行います。
12月2日まで桜田クラフツ工芸5人展をしておりますが、その展示の一環として
ギャラリートーク代わりにワークショップを行っています。
陶芸はもう終了しまして、11月3日は漆。11月18日は金工を行います。
もう、募集は終了しておりますが、話を聞くだけでも面白いかと思いますので、是非いかがでしょうか。 
私はいつも話が長くなってしまうのが難点なのです・・・・
終わった後に喉が痛くなったりしちゃうほど・・・・
今回はコースターと板皿に絵付けと蒔絵をするので、時間オーバーにならない程度にお話いたします。
20071115.JPG20071114.JPG20071113.JPG
会場の様子はこんな感じです。会期中入れ替えなども行います。
あとは、愛知にも出している新作の1部ですが。。。。
この大皿・・・・分厚いふぐ刺しみたくなっちゃいました><すごく気に入っているのですがね。
もうひとつは盛鉢です。
大体裏側とか高台に模様をつけるので見えにくいんです。ちらリズムです。
なんだか、写真が汚いですが、きれいな写真でHPにアップしたいと思います。HPの方もかなりホッタラカシなので、以降がんばります。
では。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

●展示です

2007.11.01 Thursday
お久しぶりの展示会情報です。
20071112.jpg20071111.jpg

中村彩子・漆のジュエリー展

会期  10月29日(月)〜11月9日(金)
お休み 土日祝
時間  10時〜17時(最終日は15時まで)
場所  Gallery にわ
    愛知県刈谷市野田町森前34-4
    0566-22-4465

漆のジュエリー展をやっています。
小ぶりなジュエリーばかりですが、約40点。
器は新作も出しています。40点程。。。。
ちょっと少ないので、「まるもん屋」というお友達木地屋のジュエリーも展示してもらっています。
愛知ちょっと遠いですが、地元の方は是非ご覧になってみてください。
新しいギャラリーです。
お客様は大振りなジュエリーがお好きとの事ですので、今後大振りで渋い感じのジュエリーも制作する予定です^^
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007
    • December 2007 (2)
    • November 2007 (4)
    • October 2007 (1)
    • September 2007 (5)
    • August 2007 (1)
    • July 2007 (6)
    • June 2007 (1)
    • May 2007 (2)
    • April 2007 (2)
    • March 2007 (5)
    • February 2007 (2)
    • January 2007 (1)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top