• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

茶道のための1日蒔絵体験@仙台

2016.03.20 Sunday
久々に仙台で大人数の出張体験してきました。

茶道を嗜む学生さんたちへ『茶杓に蒔絵をしよう』です!

20160319_113221.jpg
人数も多かったので、アシスタントにはいつもお世話になってる
柳橋歩季さんにお願いしました!蒔絵を得意とする仙台の女性漆芸家です。

まずは赤と黒の茶杓を選んでもらって、図案を考えます。
20160319_121435.jpg
その後は実際に漆で絵を書き、金粉を振りかけていきます。
金粉を振りかける事を、蒔くといいます。なので蒔絵。
20160319_120952.jpg

若い子の集中力ってすごいです。
目もよく見えるから、細い筆もなんなく使いこなしてる…
茶杓って細いしカーブしてるから、細かい絵を書くのって難しいんです。
20160319_121712.jpg

普段の蒔絵体験は2時間で終わらせますが
今回はちょっと時間オーバーして約2時間半。


20160319_124324.jpg

このあとはよく乾かして、磨いてからお渡しします。
磨いてあげるとまた少し重厚感がでるとおもうのでお楽しみに!
漆教室のこと | - | -|

大きいもの

2016.03.20 Sunday
大きい鏡がようやく完成。
IMG_20160318_171505.jpg
飾りはオプションで取り外し可能にしてみました。
納品はしたのですが、もう一個小さな飾りがあるとバランスがいいようなので、また作ります。
飽きてきたら飾りを外せばシンプルな赤いミラーに。

足はアイアン。
細くしても強度があるのが鉄の最大の特徴。鉄にして大正解でした。


こっちの刻字はこれから文字を下塗りして、金箔をはっていきます!
IMG_20160218_172435.jpg
彩子の漆のこと | - | -|

お箸とケース

2016.03.10 Thursday
IMG_20160229_031940.jpg
先日納品の名入箸と箸ケース。

20160228_224429.jpg

予算に合わせた仕上げ方法も色々できます。
今在庫のあるお箸に名いれだけならそんなに1週間あれば充分ですが、
お色オーダーのお箸は制作に2ヶ月〜頂戴しております。
彩子の漆のこと | - | -|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016
    • December 2016 (4)
    • November 2016 (1)
    • October 2016 (3)
    • September 2016 (4)
    • August 2016 (1)
    • July 2016 (2)
    • June 2016 (1)
    • April 2016 (6)
    • March 2016 (3)
    • February 2016 (1)
    • January 2016 (2)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top