• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

金継ぎ体験

2010.07.13 Tuesday
201007132.jpg201007133.jpg

先週土曜日に、弘前で初体験教室を行いました。
鳴海要記念陶房館という陶芸美術館で1日だけ行いました。

いやー、あっという間に定員はオーバーしてしまってなんとも大盛況でした。
ただ、1日体験ということだったので、時間をかけてかけて丁寧に修復とはいかなかったのですが、なかなか上手くできた方も多かったです。

金継ぎ教室をやるにあたり、まず最初に苦労したことはカッターを使えない生徒が多いという事。
悪いことじゃありません。 普段は紙を切るくらいにしかカッターなんて使いませんから。 
そのカッター使いが上手になると、金継ぎの作業はだいぶ上達します!
今回の参加者の皆様は、陶器の絵付けや刻字をやっていたり、ジュエリー作家さんだったりしましたので、とても慣れてらっしゃいました。

今回できなかった方のために、8月29日に再度体験教室を行いたいと思います。
鳴海要先生の7回忌の後だそうです。
先生の作品を飾りながら、漆で直す方法、接着材で直す方法、いろいろお話したいと思います。

懺悔・・・チラシの写真、5年位前の顔写真を使っちゃいました。
あまりの逆ビフォアアフターにびっくりされた方がいたら、ごめんなさい。
この前仙台で行ったぐるぐる展では、7年前の写真を使っちゃいました、、、
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

自分のセンスがわからない

2010.07.13 Tuesday
201007131.jpg
どうもです。
相変わらずラグジュアリー生活を送っています中村です★

最近のヒットアイテムは、「金のシャチホコ!!!」!

もう弘前はねぷた祭の準備が始まっています。主人も毎晩帰りが遅くなりました。(ラッキ★)
痛風のため、お酒は一切飲んでいないようなので少し可哀想です。
お祭りの準備をしながらお酒を飲みながら、喧嘩をしながら夏が始まる・・・というイメージでしたが、今年はそうでないようです。

そのお祭りの山車かなにかの参考にするということで、小さな金のシャチホコが我が家に飾られています。
人のものなのですが、なんか妙に気にいっちゃいました。


ラグジュアリーアイテム2!
ドンペリのシャンパンクーラー★
戴きものです★ 以前戴いたドンペリは飲むのがもったいないので、しばらくはこのクーラーは猫ちゃんの家にしたいと思いまふ。贅沢。


ラグジュアリーアイテム3!
鮫革の花器。
最近、生徒さんが刀の鞘に鮫皮(エイ革)を張ったりしていたのですが、なんだかとても魅力的な素材。
今年は新作に鮫革を使おう!!!!と試していますが、ネットで調べたところインドネシアのエイ皮細工を発見。 すっごく素敵だったので、思わず問い合わせて買っちゃいました★
こうやって参考に参考にと言いながら、旦那に内緒で買い物を続けています。
エイ革の家具はすごく素敵なのですが、高級家具だし独特の風合いなので、日本では評判は良くないそうです。 欧米などで売れるとのことですが、私、欧米化してるようです。
作品も外人(みたいな人)に気に入ってもらうことが多いです。

自分の作品も私が選ぶものも「変わってる」ってよく言われます。
特に主人からは酷い言われよう。。。変わってません。超おしゃれです。
私も主人の趣味はダサいと思っています。

こういう感覚って一体なんなんでしょうね。
フリフリが好きな人もいれば、シンプルなのが好きな人、ヤンキーみたいなのが好きな人、和雑貨が好きな人、
そう言われてみると、私の好きなモノには一見統一感がないのですが、私の中で「ポイント」があるんです。
そのツボの合うお友達、大募集中です。
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

試しにyoutube

2010.07.01 Thursday
記録ということで、ちょっと試しにyoutubeに猫動画を載せてみました。
舐め舐め特集。
vol.1

とても長い動画で飽き飽きしますが、猫の可愛さと同時に、
我が家の汚さをご覧いただければよろしいかと思います。
なぜか片方だけ落ちている靴下。
ボロボロno黒いソファー。
料理中なのに、掃除機も置いてある。
テーブル上に散らかる蕗とミズの皮。
猫鍋ならぬ、猫重箱。

解像度が粗くなっちゃった。次はもっと高画質にしてみます。


http://www.youtube.com/watch?v=1wZJnpv2wf4
日常 雑記 | - | trackbacks (0)|

ぐるぐる展終了

2010.07.01 Thursday
201007011.JPG201007013.JPG201007014.JPG201007012.JPG

先週土曜日に、仙台市のガーデンアロマというギャラリーで行われていました「ぐるぐる展」が終了いたしました。
ビルの8階にあるギャラリーで、お客様もいらしてくれるか少し心配していたのですが、たくさんの方にお越しいただいて、素敵な出会いもあり、とても楽しい展示会になりました。

写真1 
真ん中のテーブル2個がこの展示会のメイン。 それぞれの素材の作家がお題を出します。 
例えば手前上段は織作家の庄子葉子さんが「ストール」というお題を出しました。 それに応えて漆でストールを作ったらどうなるか?陶器でストールを作ったらどうなるか? というような実験的な事をしました。
 
漆でストール・・・漆染め・・で検索すると沢山あるのですね、漆染めのジーパンやバック、タペストリーと。
色々悩みましたが、単純に布に漆を垂らして染めてみました。 想像以上に評判がよかったです。
漆で染めるとその部分は固くなってしまいます。 なので首にまかれる部分以外に模様を施しました。 
その硬さがまた、今までにない感触で良かったです。

下段は木のしごと樹々さんの「子供椅子」がお題。
私は真ん中の派手な赤い鬼のような椅子を制作しました。 
この実験的な展示会で苦労したのは「漆」という素材が塗料であること。
形のない塗料なので、素地は何らかの素材で作ることが必要です。 すると、まったく同じ椅子に漆を塗る・・ということもできちゃうわけです。本当はそれが良かったのかもしれません。 
まったく同じ 樹々さんが制作した椅子と、それに漆を塗ったものとの違いを比べる。
でも、時間もありませんでしたので、今回はオリジナルの子供椅子を制作しました。
数種類制作したのですが、子供椅子というテーマなのに、私の好きな形で削りだしていくと、
どぉぉーーーーしても「スケベ椅子」みたいな感じになっちゃうのであります。 ^^;

写真2枚目
今回の皆さんの作品はどちらかというとナチュラルな感じでした。
家具もそう、ストールなども天然素材で、革もシンプルなものでした。
そういうのにすっごくすっごく憧れるのですが、 私、似合わないんです><
羊の毛で作ったマフラーとか、木の名刺入れとかジュエリーとか、、、身につけたいのですが、びっくりする位似合いません。選ぶものも豹柄とかばかりです>< はぁ。
無垢の家具ってやっぱり素敵。 

写真3枚目
続きを読む>>
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|
1/1



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017 (18)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010
    • December 2010 (22)
    • November 2010 (7)
    • October 2010 (9)
    • August 2010 (1)
    • July 2010 (4)
    • June 2010 (1)
    • January 2010 (2)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top