• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

漆教室・磨き

2011.09.07 Wednesday
201109031.JPG
以前からブログでご紹介していた黒いパネル。
ようやく磨き終わり完成いたしました。
写真では違いがわかりにくいですが、胴擦りのあとは、磨き粉で軽く磨いてあげました。 それでも艶が出ない場合は、傷を埋めるように漆を染み込ませ(拭き漆)また磨く・・・・の繰り返しでどんどん艶がでてくるようになります。

それで、磨き終わったパネルに、本日のメインエベント!
文字書きを行いました。 金文字!

今、金の値段がとても上がったのでどうしよう・・・と思っていたら、ご本人が日本画に使う「金泥」を沢山持参してくれました。ずいぶん前に購入したとの事でしたが、値段を見てビックリ。
0.4グラム800円!!!
今は1グラム7000円で計算しても、0.4グラムは2000円位しますよ★ すごーい。 

漆で文字を書いて、金粉を振りかけて乾かして完成です!

なんて書いてあるのかわかりませんが、(^^:)、弘前は書家がとても多いので私も勉強しなければ・・と思っております。
一緒にいた生徒さんがたは皆読めてました^^;

制作者Hさんは書道をやっている方です。墨で文字を書くのと漆で書くのとはずいぶん違いがあるようで、ありゃ、ありゃ!?と言っておりましたが、次回は別の技法で書道+漆のコラボをする予定です。お楽しみに!!
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

金継ぎ教室 完成作品

2011.08.27 Saturday
201108263.JPG
金継ぎの教室はぞくぞくと作品が完成していきます。本日も4個の器が修理されてお持ち帰りとなりました。
毎回同じような記事ですが、絵的に「もう見飽きたよ」なんて言わずに、是非ご紹介させてください。

これは徳利の口の部分。
ガバッと欠片がありませんでした。

欠片が無くなったものでも修理は可能ですが、その部分を新しく造形しなければなりません。 
慣れない方には大変な作業。
修理方法は色々ありますが、今回は初めて「漆粘土」を使ってみました。
漆粘土とはパルプと漆などでできている 紙粘土のような手触りのものです。
 粘土をこねこねして、器でもジュエリーでも何かの部品でもなんでも作ることができるうえに、下地をせずに直に漆を塗っていけます。
金継ぎで使用するのは初めてでしたが、かなり良く仕上がりました。強度もたぶん大丈夫です。

仕上げは純金消し粉。

あぁ、金の値上がりがとても心臓に悪い。1グラム7000円を超えました><
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

8月26日の教室の様子

2011.08.27 Saturday
201108261.JPG
午前の漆塗り教室。 みてみて、この全員バラバラの作業内容。
かたやルーターで削り、かたや塗り、かたや研ぎ。
こうなるとやはり、教室は3名くらいが好ましいです★

201108262.JPG
午後の金継ぎ教室はさすがに全員同じような作業スタイル★
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

金継教室 作品

2011.08.24 Wednesday
201108241.jpg

仙台の金継教室の完成作品です。

金継ぎ、というと金色に修理するのが一般的ですが、
使用する金粉はとても微細なものなので、「摩耗」に強くないのです。
すぐにはげるわけではありませんが、スポンジの荒いものやクレンザーのような研磨剤なんかを使用すると、簡単に傷がついて、金粉の下地が見えてしまう場合があります。

摩耗に強くするための修理方法は2つの方法があります。

1.磨き金色にする…これは粒子の大きい金粉を使って直す方法で、ピカピカの金色に仕上げることができます。摩耗に強いですが、修理代金が少し高いです。

2.漆直し…金や銀の粉を使用しないで、漆を塗って完成!という直し方です。器に合った色の漆(黒や茶色、赤、黄色など)で修理することが可能ですし、もし使用し続けて塗膜が少し減っても、「はげた!」という感じがしません。

写真は、コップのふちが細かく沢山欠けていたものを、白い漆で修理したものです。
しっとり仕上がりますし、普段使いにはもってこいの方法です。
 
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

漆教室-胴擦り

2011.08.08 Monday
201108082.JPG

以前の記事でご紹介した黒い板制作。
今日はドウズリという磨きの前の磨きの作業でした。

ほら、前回と比べて随分艶が出ていますよね。 
次回はもっとピカピカに磨いて完成です!

いろんな漆塗があるけれど、単なる黒、単なる赤、に仕上げるのが一番難しいのでーーす。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 10/30 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top