• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

笛塗りレッスン2

2011.05.29 Sunday
201105296.JPG

続いて、もう1本の笛のご紹介。
この笛は使い込んでいくうちに、部分的に欠けてしまったものです。
竹ならではの割れた感じの傷がとても格好よかったので、
敢えて傷はそのままにして、その部分を金色に加飾しようという事で進めてきました。

白木の状態から、黒く塗って、ようやくここまで来ました。
いよいよ本日「純金はいりま〜〜〜す!」と、赤い漆を塗った上に純金粉を蒔きつけました。

次回から金磨きをして、ピカピカになる予定です。
傷を目立たせる試みは初めての事なので、どうなるか、楽しみであります★
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

仙台漆教室について

2011.04.15 Friday
201104152.JPG

先日の絵付け体験のお客様の作品写真★
桜いいですね〜〜〜春ですね〜〜〜〜。 最初は花びら1枚1枚丁寧に書いてらっしゃいましたが、全体のバランスが良ければもっと大胆に書いてもいいよ★と言ったら、とっても素敵に大胆な仕上がりになりました。


さて、
仙台の漆塗り教室についてのお知らせです。

メルパルク教室→4月いっぱいまでビル自体に立ち入り禁止になっているそうです。 それからビルの工事などを始めると思いますので、めどが立ち次第、河北カルチャーより、生徒皆さまへ直接連絡がいくと思います。また、新聞やラジオでもお知らせするそうです。それまで、どうぞしばらくお待ちいただければと思います。 私の方もカルチャーさんと連絡が取れない状況です。

アークオアシス金継教室→本来は4月から通常教室を行う予定でしたが、7日の余震の被害があったらしく、今月もお休みとさせていただきます。5月から皆さんと元気な姿でお会いしたいと思います!!><

北仙台教室→皆さまへ直接ご連絡しております。ほとんどの方がお休みでしたので、17日日曜日13時〜と、月曜日の教室のみ開講致します。
今回は少しだけ作業をしながら、みなさんとお話たっぷりしたいと思っています。 ><

震災後初めて仙台に行ってきます。道もずいぶんとうねっているようなので、ゆっくり運転していきたいと思います。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

篠笛の塗りレッスン

2011.03.27 Sunday
201103271.JPG
今日もカサイコはにぎわってくれていました。
午前中は笛の塗り教室。1回目から大分時間が経ってしまいましたが、本日は2回目の講座です。
前回は模様を付けて終了したので、今日から1回目の「塗り」に入りました。

赤や緑や様々な色をつけていくのですが、それは皆さんのセンス次第です^^
この後は4回ほど塗り重ねをしていきます。

仕上がりがとても楽しみですし、今年は私自身もねぷた祭りが楽しみです。

白いトレーナーを着ているT君は、今日トレーナーの袖を漆で汚しました。
漆は洋服に付いてしまったら、もう、洗ってもとれないシミになっちゃいますので、このトレーナーは漆教室専用にしてもらいました。
家族がかぶれちゃったら困るので、私の「脱 い で(ハート)」のセクシーなひと声で
帰りは大雪の中、半そででお帰りいただく羽目になっちゃいました^^
どうかT君、かぶれませんように...風邪ひきませんように...
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

漆塗り教室 仙台

2011.03.18 Friday
201103181.JPG201103182.JPG201103183.JPG
こんにちは。今日も寒い店内となっておりますが、オープンしております。

仙台市内でも物資を求める列で揉め事が起こったり、空き巣などが多発していると聞きました。市内でそうなら地震後1週間経った被災地の皆さまの精神的な部分もそれは想像をはるかに超えるものだと思います。
毎日祈るばかりです。

弘前でもホームタンクから灯油が盗まれたり、ポリタンク泥棒があったり、ガソリンの列で揉め事がおこったり・・・しているそうです。
どうして健康なはずのわたしたちは、本当の不安の前の不安に弱いんでしょうか。。。

でも、熱い血が流れている東北人。 喧嘩もするけれど、協力できた時にはどれは大きなパワーになります。 
「けっぱるべし!」←津軽弁?あってる?

教室の生徒さんとも数名とは連絡がとれ無事安否確認。
でも、カルチャースクールの方は、個人的に連絡先がわからない方も多いので、こちらでご案内させていただきます。

メルパルク教室→教室自体に私から連絡がつながらないのですが、河北新報に「お休み」と載っていたそうです。建物にも被害があったらしく、連絡を待つことにいたします。
アークオアシス金継教室→先ほど連絡がとれました。天井が落ちたりしたそうです。まだめどはたっていないそうですが、3月までは教室お休みになると思うとの事でした。 

連絡が取れないみなさん、心からご無事を祈っております。
写真は仙台教室の生徒作品。
来月、4月でも5月でも12月でも><みなさんと元気な姿でお会い出来る事をたのしみにしています><
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

日本のうつわ

2010.12.27 Monday
201012271.JPG201012272.JPG

青森に越してきてからというもの、唇がガッサガサすぎてリップでごまかすなんてできませんでした。ワセリンです。
ワセリンを直接ベタベタ塗ってようやく落ち着く状況。
で、も、今年は少しカサカサ程度なので、メンソレータムのリップで間に合いそうな彩子です。こんばんは。

久し振りに仙台の金継ぎ教室の様子。
最近は生徒が自宅で金継ぎの復習をする方が多くなって、随分とみなさん上達しました。 今までは金粉を蒔きつけて完成という簡単な技法を行ってまいりましたが、中級コースということで、「金粉を磨く」工程にステップアップします。

それにしても、金継ぎってやればやるほど「日本の美」を感じます。
壊れたものをくっつけてその割れた模様を景色とします。
私も始めたころは正直よくわかりませんでした。
でも、一度マイナスになったものをゼロに戻すことはできないので、それ以上どーんとプラス要素にしちゃう。という考え。。しかも、日本の器はそれが似合うのです。
洋食器の修理も行いますがやっぱり割れた模様があまり似合わない。

あと、着物と一緒で色遊びができるのも日本の器独特だな〜と感じる今日この頃。 
ちょっと疲れが出てきた本日。 超高い入浴剤を買ってきましたので、それでお休みするとします。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 14/30 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top