• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

お誕生日ありがとう

2013.07.14 Sunday
本日14日は彩子のバースデーでございました。


201307141.JPG
店長からは、ネックレスとシャンパンヌ。
三上氏からはとても重い原石。「大清水砥石」を頂戴いたしました。
これは漆をやっている人なら知っていますが、青森で採れる砥石です。
今はなかなか手に入りにくいもの。
にくいプレゼントですね★  来年は日本産漆を希望します。


岸田からは手作りケーキ!見た目も味もプロ並みです!

201307142.JPG
毎年誕生日には親へ感謝します。(心の中で)

そして、年を重ねるにつれ、プレゼントや普段のいただきものでも、
それを準備してくれる「心」に感謝するようになってきました。


忙しい中時間をさいてケーキを作ってくれて、
ネックレスを選んでくれて、 砥石をあげたら喜ぶだろうなと考えてくれて。
本当にありがとう。


34歳。
いろいろがんばります。
日常 雑記 | - | -|

岸田ぱん

2013.06.21 Friday
先週で終了しました、ニシピリカのさをり織展。
お越しいただきました皆さま誠にありがとうございます。

次回はギャッべという絨毯の展示会です。



さて、先日岸田が「○○のお礼です〜〜〜」といって
パンを焼いてきてくれました。

201306171.JPG
朝焼いてくれたようで、ホカホカ焼き立てレーズンたっぷりパン。
食べ応えのあるナチュラルなパンでした。


岸田さんすっげーーー。

201306172.JPG
ちょっと固くなったパンは、霧吹きして焼いて、久しぶりに「うるしの蜂蜜」をつけて食べよーっと、
日常 雑記 | - | -|

とある日の午後

2013.06.07 Friday
201306083.JPG
おいしく岸田麺を食べたあとは


201306087.JPG
このbirdキーホルダーの作者佐藤君が


201306086.JPG
スケボーで飛びます。


201306085.JPG
三上君も ヨイショッと・・・


201306084.JPG


爽やかな午後
日常 雑記 | - | -|

本日の作業場

2013.05.24 Friday
漆の作業をする際、ヘラは必需品です。


こちらはきったなくてお恥ずかしいのですが、イタヤカエデのヘラです。
津軽では、丈夫で弾力のあるイタヤのヘラを使うことが多いのです。
一般的にはひのきのヘラ。
また、地域によってアテ(あすなろ?)のヘラを使ったり、楡とかマユミの木のヘラを使います。

固い下地、柔らかい下地、混ぜる用など、用途によって使い分けます。
クジラのひげのヘラもあります。



201305231.JPG
昔は津軽にもヘラ屋さんがあったそうなのですが、
今はあまり需要がないせいでしょうか、、、、ヘラ屋さんが無いそうです。
この写真のヘラは10年くらい前に津軽塗りの研修に行った時に戴いたもの。
良く見ると値段が書いてあります。


東京の知り合いからイタヤのヘラが欲しいと連絡がありまして、
ついでに岸田もヘラが欲しいというので、
さっそく噂のさいとうちゃんに作ってもらうことにしました^^

201305232.JPG
はい、こちらの青い服の女性が木工職人のさいとうちゃん。
私達が愛してやまないさいとうちゃんです。

カサイコのキンツギセットの箱や、例の漆風呂など、なんでもお願いしちゃってる神様のような存在です。


材木屋からイタヤカエデの板を探してきてくれました。
まだ生の木だったようなので、1カ月ほど乾燥させてからヘラの形に削ってもらいます。




201305233.JPG
今日、さいとうちゃんは秋田の材木屋まで行ってきたそうです。
三上君が頼んでいた木材も色々で、今日はさいとうちゃんの木材小話に花が咲きます。


201305234.JPG
そんな中、岸田は一生懸命に研ぎの作業をしています。
そう、作業スペースも模様替えしたんです。

一番手前が三上君。
岸田、奥が私です。
もうすぐ30個の納品が迫っています。焦りながらも丁寧に作業を進めます。


そして、7時。
あまりにもお腹が減って激痩せしそうだった私達は、最近三上君に教えてもらった食堂に駆け込んだ次第です。
201305235.jpg
なにこの笑顔。
憎たらしいほどに美味しそうに食べる三上君の図。


野菜ほとんど無しの茶色い夕飯に大満足の5人でした。
おしまい。
日常 雑記 | - | -|

お休みの間

2013.05.15 Wednesday
201305151.JPG
イシカワクミコ展にお越し下さった皆様、本当にありがとうございました。
最終日に搬出を終え、青森のリンゴの木箱に残りの作品を詰めて、
無事函館へお帰りになった石川さん。


作品もさることながら、石川さんのお人柄に惚れ惚れのカサイコでした。

石川さんは今後青森のクラフトフェア3種類全出店する予定だそうです。
・6月は津軽森
・7月はA-LINE
・10月はクラフト小径


毎回新作をお持ちになると思いますので、是非お見逃しの無いよう★

201305152.JPG
さて、カサイコはGWの振替として12から15までお休みを頂戴しております。


こちらは、仙台教室の為の新しい漆風呂!!新調したのであります!!


今までは引き出し式の衣装ケースと木製の引き出しで代用していましたが、
生徒さんも増えるので間に合わなくなりそうだったのです。
でもスペースも無いので色々考えた挙句のこの形。


超うれし〜〜〜〜!!
いつもお世話になっているサイトウチャンという女の子に作ってもらいました。
しかも1日で!!!


今度サイトウチャンをブログで御紹介しますが、かなりのツワモノでございます。 
弘前に私の知っている「木工女子プロ」が2名おります。
わたし、本気で惚れています。
女子がインパクトでネジを打っている姿、女子が機械で木材をカットしている姿。   
マジでかっこいいのです。
私が大金持ちだったなら、木工女子プロ工房を作って彼女をヘッドハンちんグしたいって本気で思っているのです。


さて、この風呂にニスか何かを塗ろうかと思ったこの連休。
あいにくの体調不良で。。。。><断念。


しかも、岸田も三上も県外へ行っているので、静かに上塗りでもしようかと思っていましたが、やっぱり体調不良で。。。><断念。



なんだろうか、あ〜もったいない休日でした。
日常 雑記 | - | -|
<< 5/38 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top