• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • セレクトショップ
  • news
<< 仙台の生徒作品 | main | レッスンからのカレーパーティ >>

本日の作業場

2013.05.24 Friday
漆の作業をする際、ヘラは必需品です。


こちらはきったなくてお恥ずかしいのですが、イタヤカエデのヘラです。
津軽では、丈夫で弾力のあるイタヤのヘラを使うことが多いのです。
一般的にはひのきのヘラ。
また、地域によってアテ(あすなろ?)のヘラを使ったり、楡とかマユミの木のヘラを使います。

固い下地、柔らかい下地、混ぜる用など、用途によって使い分けます。
クジラのひげのヘラもあります。



201305231.JPG
昔は津軽にもヘラ屋さんがあったそうなのですが、
今はあまり需要がないせいでしょうか、、、、ヘラ屋さんが無いそうです。
この写真のヘラは10年くらい前に津軽塗りの研修に行った時に戴いたもの。
良く見ると値段が書いてあります。


東京の知り合いからイタヤのヘラが欲しいと連絡がありまして、
ついでに岸田もヘラが欲しいというので、
さっそく噂のさいとうちゃんに作ってもらうことにしました^^

201305232.JPG
はい、こちらの青い服の女性が木工職人のさいとうちゃん。
私達が愛してやまないさいとうちゃんです。

カサイコのキンツギセットの箱や、例の漆風呂など、なんでもお願いしちゃってる神様のような存在です。


材木屋からイタヤカエデの板を探してきてくれました。
まだ生の木だったようなので、1カ月ほど乾燥させてからヘラの形に削ってもらいます。




201305233.JPG
今日、さいとうちゃんは秋田の材木屋まで行ってきたそうです。
三上君が頼んでいた木材も色々で、今日はさいとうちゃんの木材小話に花が咲きます。


201305234.JPG
そんな中、岸田は一生懸命に研ぎの作業をしています。
そう、作業スペースも模様替えしたんです。

一番手前が三上君。
岸田、奥が私です。
もうすぐ30個の納品が迫っています。焦りながらも丁寧に作業を進めます。


そして、7時。
あまりにもお腹が減って激痩せしそうだった私達は、最近三上君に教えてもらった食堂に駆け込んだ次第です。
201305235.jpg
なにこの笑顔。
憎たらしいほどに美味しそうに食べる三上君の図。


野菜ほとんど無しの茶色い夕飯に大満足の5人でした。
おしまい。
日常 雑記 | - | -|



Categories
New Entries
Archives
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top