• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

カサイコのワークショップ3

2015.12.03 Thursday
カサイコのオリジナルワークショップはもうひとつ。


11/22 いい夫婦の日に、私たち悪い夫婦がワークショップを開催してきました。


毎年1泊だったり日帰りだったり、
青森のいいところを紹介する「岩木遠足」という素敵なイベントがありました。

残念ながら昨年岩木遠足は終了となりましたが、
今回、今までの岩木遠足をまとめた本が出版されるそうで、
その出版イベントのひとつとして開催された

「ワークショップ つくる、あそぶ」に参加してきました。


会場めいっぱい、いろんなワークショップができるスペースが。
どれも珍しいワークショップで楽しそうなものばかり!

DSC_9020.jpeg



DSC_9106.jpeg
シルクスクリーンでTシャツを作ったり

こぎん刺しで岩木山を表現したり
DSC_9042.jpeg


DSC_9029.jpeg
こけし鉛筆に絵付けをしたり。
すごく可愛かった〜!


目を引いたのが青空カットさん!
髪切りです。

私も会場にいれたなら是非やってもらいたかったなぁ。
DSC_8963.jpeg


DSC_9191.jpeg
物販ブースでは、岩木遠足本をはじめ、パンや野菜、カサイコのぽち袋も販売していました。



さてさて、
カサイコではいつも、ねぷたのぽち袋を制作販売していますが、
では、実際ねぷた絵ってどのように描かれているのでしょうか。
という部分を体験してもらうワークショップ。



まずはきちんと「ねぷたの歴史」を解説。



そして
和紙に溶かしたろうそくで絵の輪郭を描いていきます。
まずはひとり1枚基本の「花牡丹」を描いてもらいます。

DSC_8973.jpeg



それから染料で色をさしていくのですが、
弘前ねぷた絵の最大の魅力はこの「ぼかし塗り」
20151121_234411.jpg


きちんとその魅力と技法をお伝えした上で、



さぁ、ご自由にどうぞ!!!!
DSC_9150.jpeg

DSC_9008.jpeg

DSC_9028.jpeg
見たことのないカラーの花牡丹が完成!





もう一枚は、
ろうそく描きから自由に描いてもらいました。


1448385252056.jpg


1448385255461.jpg


1448250128405.jpg


DSC_9051.jpeg
すごーい、みなさん自由・・・山田スイッチさんもお子さんと一緒に体験してくれました!土偶。。。



ワークショップの準備をするにあたり、
皆さん何を書くか迷うだろうな〜と思って、色んな下絵も用意していたのですが、
赴くままに、筆を走らせてるではありませんっか!


絵はこのまま乾燥させてその日に持ち帰り!!
みなさん楽しんでくださったようでよかったです。


DSC_8981.jpeg
実はこのワークショップは、これで終わりではありません。

このあと家に持ち帰り、
そのまま飾ってももちろんいいですし、
完成した絵を「切り取る」とまた違った見え方になります、という部分もお伝えしたかったのです。


まさに弘前ねぷたのぽち袋はそうやって出来たプロダクト。

aaaa.png



↑
敢えて切り取る事で、その図柄からより広がりを感じる事もあるのでございます。
↓
20151125_022037.jpg
↑色を付けずにロウソクだけで絵を書いても面白いです。


県外の方も沢山お見えになりました。
弘前らしいワークショップが出来たと思います。
CASAICOのこと | - | -|

カサイコのワークショップ2

2015.11.25 Wednesday
いよいよ本格的な冬到来で、タイヤの交換など冬支度でお忙しい中
冬のくつろぎ展にお越しくださった皆様誠にありがとうございました。


鉄瓶工房高橋さんの作品は、いちから全ておひとりで制作されていますので、
注文すると3〜5ヶ月待ちだそうです。
私個人的に欲しいな〜と思った鉄瓶から順番に売れてゆく・・・・という結果。

5.jpg
というわけで、自分用にこちらを注文★
来年の冬まで楽しみに待っています。



さてさて
クリスマスまでもう少しですね。
若い頃はクリスマス前の街の雰囲気にソワソワドキドキワクワクしましたが、
最近は慌しくて、クリスマスをゆっくり過ごすこともなくなりましたし
心臓に剛毛が生え始めたので、ドキドキすることなんて全くなくなりました。



その代わり、
昨年から、町会の皆様とこういう感じでクリスマスを楽しく迎える準備をしています。



↓ジャン!
20151203_142653.jpg


クリスマスリースを作る一日体験でございます。
講師:葛西重子 マイマザー

20151203_142824.jpg
針金のハンガーを丸くしたものに、
この葉っぱを(もみのき?)ワイヤーでくくりつけてゆきます。



20151203_142630.jpg
やってるか〜〜と、町会長も視察に。



20151203_142807.jpg
あとはお好みでリボンや可愛い飾りをつけて完成!



20151203_153906.jpg
今年も大変楽しく出来ました〜!
城東中央4丁目町会の皆様、大変お疲れ様でした。
また来年もやりましょう〜★
CASAICOのこと | - | -|

カサイコのワークショップ1

2015.11.25 Wednesday
芸術の秋冬です。

カサイコでは今年、色々なワークショップに少し力を入れてきました。
12月には陶芸のワークショップもありますのでお申し込みはお早めに。



さて、
先月行った茶道のためのワークショップ。
津軽塗りの茶杓制作。
20151009_201104.jpg
80本全て違う色で塗り重ねた茶杓。

20151017_215420.jpg


削りだしてゆくと色んな色柄が現れますが、
20151017_001637.jpg

全部違う色なので
くじ引き感覚で楽しんで選んでもらいました。
1445169651401.jpg


潔く削りすぎた人、遠慮気味に少しだけ削った人、
いろんな茶杓を丁寧に磨き上げてからのお渡し。という事で先日ようやく納品。


20151123_031351.jpg
すごーい!全部キレイー!削りすぎた部分なんて全然わからない!


せっかくだから、中身が見えるようにラッピングしました。
20151123_110056.jpg

研ぎ出し体験はホテルで行ったので、
照明の関係で色があまりよく見えなかったのですが、
こうしてみると全部綺麗な色に仕上がってます。見違えました。



どんな仕事も、
私の計画した時間の1.5倍はかかる事を私自身ちゃんと知っています。
知っているけど、やはり思ったより時間がたりな〜〜い・・・という状況に陥り、
今回も「テンチョ・・・手伝って....クダサイ」
20151123_030540.jpg
(笑)これも計画のうちだったりして・・・
CASAICOのこと | - | -|

冬のくつろぎ2

2015.11.25 Wednesday
冬のくつろぎ展に合わせて、
暖か〜い、羊毛の作品も展示販売しています。


前回の展示でもとても人気のあった色葉工房さんのブローチ。
新しいお色が15点入荷しています!
20151121_233710.jpg

じ、つ、は今月仙台の漆教室の帰り道、色葉工房さんの工房見学に行ってきました。

20151117_132855.jpg
ふわっふわの原毛を

20151117_142046.jpg
自ら紡いで

植物で染めて
20151117_142551.jpg

織る。
20151117_132953.jpg


基本工程は簡単に書くとこんな感じですが、
その間に、洗う作業、糸を巻き取る作業、図面を考え、織り機にセットする作業など、
どんな仕事も、華やかな作業以外の部分が一番手間のかかるところ。

20151117_132459.jpg
紡ぐ作業は何より大好き!!!!とおっしゃる色葉工房さん。
どんなに忙しくても、毎日30分だけでもこの作業を行うそうです。



1点ずつ表も裏の色も違います。
20151121_233719.jpg

冬の洋服は少しダークカラーが多くなりますので、
アクセントに華やかで大き目のブローチはいかがでしょうか。
20151121_233819.jpg


つづいて、八戸在住の羊毛アーティスト
中川想品店(ナカガワソウピンテン)さんの作品。
とても久しぶりに届きました。


カサイコからは、
原毛の色を生かした作品をお願いしています。

今回初お目見えの「ヤク」。 
ヤクの毛をそのまま使用しています。 モコモコであったかそ〜〜。
20151121_233735.jpg

4本足動物のシリーズ、やっぱり可愛いです!
ラクダはラクダの毛で作ってます。
20151121_233745.jpg


個人的に妙に気になるのは「カラス」。

20151124_151730.jpg
以前入荷したカラスは結構リアルな感じでしたが、
今回のカラス君は、顔もな-い。足もな-い。スーパーデフォルメ。


中川想品店さんは、普段はとても可愛らしい作品を制作しています。
今回はそれらも沢山届いています。

見ざる聞かざる君たち。
20151121_233800.jpg
見ざる君、めっちゃ見てるしっ!!!

20151121_233808.jpg
サンタさんも届いてマース


是非遊びにいらしてください。
Galleryのこと | - | -|

冬のくつろぎ1

2015.11.24 Tuesday
11/20〜11/29まで 冬のくつろぎ展


早速会場の雰囲気をば。
20151121_233843.jpg
南部鉄瓶、陶器、漆器、絵画です。
作品は少しずつですが、とても珍しい作品ばかりです。


20151121_233559.jpg
弘前ではなかなか見かけない南部鉄器。
ひとつは欲しいアイテムですが、お値段も決して安くはないので迷うところ。

高橋鉄瓶工房さんは最初から最後までお一人で制作している工房です。
その分、作品ひとつひとつに小さなストーリーや洒落が効いてて楽しいものばかり。
お値段のはるお品だからこそ、不明な点も聞きやすく、アフターケアもしっかりしてくれる作家さんから購入するのは大変おすすめです。

いずれも1点のみになっております。
注文すると3ヶ月はかかるそうなので、もし気になるものがありましたら
お早めに。



20151121_233628.jpg
安達浩子さんのカップは、カサイコ常設でも定番でした。
こちらのタイプはとても人気がありしばらく売り切れ状態が続いていましたが
今回まとめて出品してくれました。




20151121_233606.jpg
山形で木地師として活躍しているまるもん屋さん。
ご自身で木地ろくろ制作から塗りまでやります! 

弘前でみかける漆器は津軽塗りがほとんどで、シンプルな塗りモノって
なかなか手に入らないんです。。。。
普段使いに手ごろなランチボックスから、
木地の技術をいかした木目の美しい作品も届いています。




20151121_233619.jpg
浜島桂太さんの日本画は、やっぱりいつみても渋くてカッコいい。
部屋に日本画を飾るって、なかなか敷居の高いことだと思います。
それでも独特の素材感というのは、日本画ならではなので
是非部屋に日本画を取り入れてもらいたくて、
小さなサイズで制作してもらいました。



それぞれの作品画像など、また改めて掲載しますね!!
11/29まで。
Galleryのこと | - | -|
<< 11/158 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top