• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

ガラス展始まりました!

2013.11.01 Friday
熊谷峻×境田 亜希 ガラス展 [feel of a material]はじまりました。



201311011.JPG
秋田出身のガラス作家お二人の展示会です。


木彫りの型を使用したり、
ガラスと骨灰を混ぜてみたり、粒状のガラスをふきつけてみたり、
「秘密の粉」を使ってガラス発泡させてみたり、


いわゆる透明のガラスではなく、
ガラスという素材でどんな風にどこまで表現できるか、
そんな研究心を感じられる作品が、私は大好きです。


201311012.JPG

11月10日まで開催。
8.9.10日はご本人が在廊してくれます。

技法について、私たちも説明を貰いましたが、是非ご本人に詳しく聞いてみてください。 面白いお話が聞けそうでうずうずします。
Galleryのこと | - | -|

手仕事出張所はじまりました

2013.10.13 Sunday
本日より手仕事出張所がはじまりました。
全国の作家さんを集めた東北巡回展です。

カサイコでは、箒、陶磁器、ガラス、金属の作品を見る事ができます。

201310121.JPG
studioカランさんの磁器はとてもナチュラルで、軽やかで
普段使いにとてもおすすめです。
こういうシンプルだけど洒落ている器を6枚とか10枚セットで揃えて、
さりげな〜く使いたいです。


201310122.JPG
カサイコの窓の外がTHE駐車場!というロケーションの悪さが残念で仕方ありませんが、
窓辺にガラスのキラキラがまだまだ美しい季節です!
ガラスのボトルシリーズが沢山届いています。
白石修さん




今日は主催者のスタジオカランさんが在廊してくれて、
磁器でオーナメントを作ろう!というワークショップを行いました。
201310123.JPG


手仕事出張所18日まで!
Galleryのこと | - | -|

本日最終日

2013.09.29 Sunday
モビール展もいよいよ本日が最終日です。16時までとなっております。

201309291.JPG
こちらはドローイングのようなシンプルなモビールです。
お値段も手ごろで初心者にお勧め。
影も素敵なのです。

201309292.JPG
そして私が本田さんの作品で一番好きなのが
置くタイプの作品。

201309293.JPG
モビールほどゆらゆら動きませんが、それでも普段感じないようなわずかな振動で、目に見えないほど小さく動く作品。研ぎ澄まされたシリーズです。


いずれも画像でお伝えできない金属の重厚感があるので、是非とも生で見てもらいたい作品★


本日29日16時まで。
お見逃しのないよう!
Galleryのこと | - | -|

アトリエPOPPOさん在廊

2013.09.27 Friday
絶賛開催中のモビール展

9/28.29の2日間、ご本人が在廊いたします!!!


201309271.JPG
さて、モビールの他に、壁に飾るジュエリーのような絵画のような
心温まるかわいい作品もございます。
こちらはすずきひろみさんの作品。

ひとつひとつ物語になっていて、タイトルもとてもかわいらしいので是非ご覧ください。



201309272.JPG
ジュエリーもたくさんご用意しています。
こちらの小鳥がアクセントのブローチは一押しです^^



201309273.JPG
壁かけの小さなモビールもあります。
壁から出ているT字の金具もセットだそうで、天井から下げられない場所や、
おトイレなんかに飾ってあったらテンションあがりますね〜。
Galleryのこと | - | -|

空を漂う金属

2013.09.22 Sunday
昨日よりはじまりました、空を彩るモビール展


連休もあり、沢山のお客様にお越しいただいております。

201309222.JPG
ゆっくりと優雅に動くモビールは、疲れたわたしたちの心を確実に癒してくれます。


アトリエPOPPOさんのモビールは金属製です。
銅板や真鍮板を、糸のこで丁寧に切り抜いてできた形。
その後、叩いて叩いてより硬くしてから、着色をします。


201309221.JPG
着色といっても、ペンキで色をつけるのとは全く異なります。
こちらは、銅板のサビ「緑青ろくしょう」といって、
銅が酸化させられることで生成する青緑色の錆です。
任意のところまで酸化させ、色止めをしているそうです。


お寺の屋根の色や鎌倉の大仏なども時間とともに酸化してゆき、
奥深い緑色になっていますよね。


201309224.JPG
こちらの赤色は銅板を熱してできる色。
約600度で赤褐色。その後700度を超えれば赤黒いような酸化被膜ができてしまうそう。
その一歩手前の美しい赤色。
やはり深みがあります。


モチーフ自体はとても物語がある、可愛らしいモノがおおいのですが、
金属の硬い質感と、深い色合いと、アトリエPOPPOさんの手跡が醸し出すのは
やはり大人の雰囲気です。



金属ってやっぱり魅力的。
紙や粘土や木では出せない独特の空気感です。





201309223.JPG
本田ゆうすけさんとすずきひろみさんは、明日23日も少しだけ在廊してくださるようです。


こちらのブログも是非ご覧ください。
http://poppo-yusuke.jugem.jp/
Galleryのこと | - | -|
<< 22/41 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top