• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

7月の特別ワークショップのお知らせ

2017.06.17 Saturday
お知らせがびっくりするほど遅い、ってゆー。。。。

もう1週間後の開催になりますが、

弘前在住の版画製本家 関典子さんによるアートへの誘い
「アートフレームをつくる」

申し込みを開始いたします。



pic1.jpg


会期 7/2(日)13:30〜約2時間
料金 2,500円
定員 8名


オリジナルの即席スタンプを作ってスタンプする。
という単純なワークショップです。

彫っているわけではないのに、
版画のようなエッジの効いたシャープな作品ができます。

それから
「額縁に入れてみる」というところまででこのワークショップは完成です。
(額縁は欲しい方に販売します)


例えばお花とか、リボンなど、特定のモチーフをあまり意識せずに
カッターの軌跡、ボードの弾力性などを感じながら
まずは赴くままに制作していきます。
「赴くまま」をどうとらえるか。

難しいような、簡単なような。
考え出すと本当にドツボにはまりそうなので、

手を動かしながら遊びながら作っていけば大丈夫。


版画家ならではのサインの入れ方も教わります。


本番の用紙はひとり2枚まで。
あとはコピー用紙などでどんどんテストしながら制作しましょう。






201707022.jpg



お問合せお申し込みはカサイコまでどうぞ!!

http://casaico.com/gyallery.html



関典子さん、今年製本の本を出版しました。CHECK

2年前の製本展とワークショップの様子はこちらから
Galleryのこと | - | -|

島守宏和 漆のジュエリー展

2017.04.04 Tuesday
4/1-4/9
島守宏和の漆のジュエリー展開催中

昨日はAppleウェーブラジオに生出演しましたカサイコです、こんにちは!

IMG_20170402_141301_475.jpg

今年で7年目に入りますギャラリーは壁も綺麗に塗り直して
雰囲気も新たにスタートいたしました。

島守宏和さんは八戸在住の漆作家です。
大学時代に彫金の技術を学び、その後、地元津軽塗りの基礎を4年間学びました。

島守さんが漆を始めて今年で10周年だそうで、
その節目に当店で初個展というはこびになりました!

IMG_20170404_151904_745.jpg
こちらはDM掲載のリング。
シルバーの素地に漆で螺鈿をあしらってます。
形も個性的で、都会的。

20170404_151728.jpg
螺鈿シリーズ腕輪(バングル)

2017-04-04 15.36.53.jpg
螺鈿シリーズはとても人気で、
ネックレスは残りわずかになりました。


4/2は島守さんによる彫金ワークショップを開催しました。
IMG_20170402_141509_178.jpg

まっすぐの真鍮の棒を
バーナーで暖めて柔らかくし、
ねじったり叩いたりしながらバングルを作りました。

IMG_20170402_155208_011.jpg

各クラス3名ずつでしたので、
すでに全クラス満席になってしまいました💧
20170402_162101.jpg
申し込みできなかった方々は本当に残念でしたが、
また別の機会にワークショップだけでも
やりたいと考えてます!
Galleryのこと | - | -|

乙女の心「桃の節句の生け花」レッスン

2017.02.23 Thursday
本日はおひなさまですね〜。


先月、カサイコギャラリーでは「桃の節句の生け花」ワークショップでした。

講師/葛西重子 池坊弘前支部教授


20170222_133421.jpg
「昔の乙女のみなさんこんにちは^^」から始まった今回のワークショップ。
最初の会場の風景はこんな感じ。
重子先生はうちの母^^



ひな祭りに桃の花を飾るのは邪気を払うという意味があるんですって。

桃の木は弥生時代に中国から伝わったそうです。
春の始まりを告げ、香りで邪気を払い、
桃の花や実は女性のお肌にもいいし漢方にも使われ長寿の象徴の花でもあるみたい。


西遊記の中には桃を食べて不老不死になるとか、
古事記には桃の実を投げて悪鬼邪気を払ったと書いてあったり、
大昔から桃パワーの言い伝えがあるんですね。


日本昔話の桃太郎も
実は桃を食べたじいさんばあさんが若返って元気になっちゃって子供ができちゃった^^とか言われているし、

桃、すごい。


20170222_141523.jpg
桃の花をたてただけで、
会場が華やかになりましたよ〜!!
合間合間に先生が「乙女の気持ちで生けてくださ〜い」
みなさん「は〜い」 というやり取りが面白い。

20170222_141724.jpg


生ける花の数も本当は奇数がいいと重子先生が言っていましたので少し調べてみたら、やはり陰陽の考えがベースにあるのですね。
桃の効果もすべて中国から伝わったもの。

奇数が重なる日(3/3)に邪気を払う、という意味があるそう。
そういえば節句って5/5 7/7 9/9全部奇数の日ですね。

いや〜本当に奥が深い。。。。


今回のワークショップは自宅から持ってきたマグカップや花器に
桃の花を生けよう!!!ということで、

こんな感じで完成!

20170222_150743.jpg
桃のピンクってすっごい可愛い!


その後はティータイムをしてから集合写真を撮って解散しました。
20170222_143851.jpg
集合写真は掲載のためボカシましたが、ちゃんと乙女感が出てる。。。。

桃花の花言葉は「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」
熟女の皆さんにこそぴったりの花なんですね。

天下無敵


20170222_233935.jpg

ひなまつり。
Galleryのこと | - | -|

使い込むほどに

2016.12.21 Wednesday
右…新品
左…10年位使ったやつ
20161216_155850.jpg
使い込むほどに味わい深くとはよく言いますが
このくらいきれいに変化してくれると、使うのが楽しくなりますね。
むしろ、使い込んだ方を欲しいとおっしゃるお客様もちらほら。

20161216_154100.jpg
少しヒビが入っても、使い続けることで埋まっているみたい。重さや音も新品と違います。

お鍋やご飯だけでなく、
グラタンや炒め物に使えるとなるとまさに普段使いにばっちり。2016-12-21 12.33.57.jpg
油と生姜でニンジンを炒めるの図↑


2016-12-21 12.31.54.jpg
右…新品
左…数年使ったやつ

焦げだけは、きちんととってあげないと
上からどんどん重なって焦げるので注意です。
頑固な焦げは、重曹水で煮てあげると綺麗にとれます。


その人に馴染んだ道具ってほんとにいいですよね。
うちの人、パンツやTシャツも新しいのがあるのにもかかわらず、古いのを好んで着てますし。(^-^;
そーゆーこと?じゃない?アハハ
Galleryのこと | - | -|

鍋用の小物

2016.12.21 Wednesday
土鍋に合わせて、鍋用の小物も少し販売しております。

新しく入荷したのは
鋳心ノ工房さんの鍋敷き。
このシンプルな形がとても使いやすく洗いやすいです。
滑り止めのゴムを外せば、ストーブの上に置くこともできます。

どうやらアラジンのストーブと径や高さがぴったりのようで、20161221_120121.jpg
ストーブの上で焼き芋やったりできるそうです(^-^
右…新四波鍋敷き
真ん中…新三波鍋敷き

20161221_120133.jpg

持ち手が熱くならないよう、アケビの巻いてあるお玉や
竹製のトング、うどんつかみ等もあります。

20161221_120141.jpg


伊集院真理子の土鍋展
12/23まで。
Galleryのこと | - | -|
<< 3/41 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top