• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

長いもの

2016.02.09 Tuesday
毎年冬の間は、とくに制作に励むのですが、
なにしろ漆を乾かすためには温度+湿度が必要なので
冬に管理するのはちょっと大変。

漆を乾かすために温湿度を管理し乾かす装置を、漆風呂とかムロといいます。
うちの工房の風呂は、最大180の長さのものが入ります。
テーブル修理などに利用します。


箪笥など大物を作る会社は、
部屋くらいの風呂があります。羨ましいなぁと思いますが、
普段はなかなかそんなに大きなものを作ることもなく…

でも、特別に大きな物を作るときは、
ビニールシートなどをつかって簡易的に風呂をつくってあげます。
とにかく温度20と湿度70位に安定して、あまり空気が動かないようにしてあげれば漆は乾いてくれます。

現在手をかけているものが、なんと!3メーターくらいあります。
20160209_205107.jpg

そこでできあがったのが、じゃじゃーん!
この手作り感満載の漆風呂。

温度はストーブをつければ20℃くらいになります。
湿度をかける装置は普段はホットカーペットみたいなヒーターを使ってますが大きいものの時は移動も楽々の熱帯魚ヒーターを使っています。


20160209_205128.jpg

これが案外すぐれもので、少しずつ水を蒸発させながら程よく湿度を上げてくれます。
香川の漆工房にお邪魔したときに、温度も湿度もこれだけでイケる!
と聞いてから真似して使ってみてます。
さすがに青森じゃ温度は上がらないけど。

足りない分は洗濯物干しの要領でタオルをぶらさげれば
湿度60-70%で安定します。

このノリで、大きなミラーフレームの制作もやっていきたいとおもいます。


それにしても、今年はそんなに寒くない弘前なので、
冬が楽ー!
彩子の漆のこと | - | -|

最近の事

2012.07.11 Wednesday
201207112.JPG

先日まで行っていた弘大芸文美術展に出展したいた学生やその後輩たちに
優しく指導する三上君の図。
モミアゲのカリアゲがポイント。


201207111.JPG
クラフトフェアの時に注文いただいたわん椀達に名前を彫り込むの図。


201207113.JPG
麦漆の伸び加減の図。
金継ぎの生徒さん達にいい加減「写真付きの説明書」を作って渡さないと・・><と思い、
三上君に写真を撮ってもらいました。
麦漆(むぎうるし)とは、小麦粉を水で練ってから漆を混ぜ合わせていく「漆の接着剤」です。
割れた陶片をこれで接着します。
ガムみたいにミヨーーーーンと伸びる位漆を混ぜ合わせるのがポイント。


「あ、もうちょっと、あ、いい伸び加減です!セクシーです。」とカメラマン三上に言われながら・・・
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|

ただいま

2012.06.22 Friday
怒涛の仙台教室が終わり、弘前に戻ってきました。
毎月仙台から戻ってきてしばらくは、ほんとに疲れが抜けなくて・・・


溜まっていた経理を少々済ませ、今日から制作に戻ります。
と思ったら、今日からみっちり三日間弘前教室です^^V


カサイコを始めてからというもの、自分の作品作りは週に1度できるかできないか・・・今年は個展もあるのでのんびりしていられないぞ!

201206221.JPG
さてさて、こちらは注文の品のねぷた笛です。
笛はたいてい「竹」でできています。竹の表面ってガラス質のようになっているので、そのまま漆を塗っても密着力が弱くていずれ剥げてきてしまう可能性があります。
なので、ヤスリで沢山傷をつけてから、漆を塗ってから、下地を施します。

この写真は「和紙」を貼って補強をしているところです。
その後2,3回下地をするのですが、、、、 実はこの下地が部分的に少し浮いてしまったのです。(原因は研磨不足かなぁ・・・)
下地が浮いてしまえばいくら上から綺麗に漆を塗っても剥がれてきてしまいます。
ので、今はやり直し中><


201206222.JPG
こちらも注文品の富士山模様ベルトのバックル。
金属に漆を塗る場合も同じで、まずは沢山傷をつけて密着力を良くします。
それから漆を塗って、(焼き付け塗装といって高温で漆を焼き付ける事で金属にも密着します)
それから下地で富士山を盛り上げて盛り上げて、山肌のテクスチャをつけたり、銀箔を貼ったり緑や茶色を塗った所です。
山の上の部分はこれから白っぽく仕上げてゆきます。。。

富士山・・・カッコイイですね。
何しろ初めて富士山を描いたので、不安がずっと付きまといます。
もうすぐ完成。


いずれも大変お待たせしておりましてご迷惑をおかけしています。

他、注文品多数。 月末から7月頭までは完成させるぞ。&クラフトフェアの作品も作らねば危うい。
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|

工房模様替え

2012.04.09 Monday
201204091.JPG
工房部分。

三上君が参入してくれたおかげで工房もすっかり工房らしくなりました。
私ひとりだと持て余していた部屋。
いつか整理しようと思いながら1年経ってしまった部屋。


見事にまとまりました。

奥が私のスペースで、
手前が三上君の場所。


隣の芝生は何チャラって言いますけど、
三上君の椅子とか、風呂〜机の距離が絶妙でとても使いやすそうで
「交換して★」って思ってます。
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|

展示会やってます

2012.03.03 Saturday
明日から1泊で現在行われている第9回日本のクラフト・東北のクラフト展の会場に行って参ります。

私自身初めての北海道での展示会ですし、何より函館からこんなに近い青森に居るので、この機会に足を運ばないわけにはいきません!
朝市でいっぱい食べるんだーー!
じゃなくて、北海道のクラフトをはじめ、全国のクラフトをたっぷり見てまいります^^
201203031.JPG

函館と重なり、去年に引き続き現在東京のアトムSCタワーで開催の展示会にも参加しています。
201203032.JPG
それが終われば大坂タカシマヤでの展示会が始まります。本日作品発送。


もう、申告やらDM制作やら展示会やらもちろん日常の業務やら、おいらは頭が爆発しそうでしたが
ひとつずつ完了。


そうそう、昨年行われたニューヨークでのオークションに出した作品が一体誰の手に渡ったのかな?なんて気になってた矢先、MAD美術館の学芸員の方が購入してくれたのだと本日連絡がありました。わいわい☆


ではでは、函館に行ってまいります。
店長ばっかり靴の裏に滑り止めゴムを着けて準備万端!私は今から準備します。長靴履いていこうかな。
彩子の漆のこと | - | trackbacks (0)|
<< 2/15 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top