• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

津軽塗のお箸・・・大切に

2012.02.05 Sunday
201202061.JPG
以前ご紹介した 使い込んだお箸の先っぽ。
こんなになったお箸を使っている方も少なくないと思います。
金継ぎレッスンに来られている方が、その合間にこれらを修理しました。。
時間はかかりましたが
201202062.JPG
なんということでしょう!
見るも無残だったあのお箸が、見事によみがえりました。
先を少しザラザラさせて滑りにくくしてあります。(あんまりザラザラだと痛いのでお好みの加減で)
持ち手の部分も艶が全くなくなり、ところどころ剥げていたのも綺麗になりました。


この地方に住んでみて驚いたことは、各家庭、ほぼ100パーセント、津軽塗のお箸を持っているのです。
お箸やお茶碗て毎日使う自分だけのものなので、「馴染み」がとても大切です。
新しいお箸を買うのも良しですが、こうやって大切にリペアしながら使っていくのも、日本人らしくて、なんかいいじゃありませんか。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

仙台メルパルク教室

2012.01.28 Saturday
震災後約8ヶ月後から再開になりました、仙台のメルパルク教室。
震災前は10名程の生徒さんがおりましたが、現在は4名で行っています。
それでも私はとても嬉しい限りなのであります。


私が教室を続ける理由はたくさんあるのですが、
そのひとつは「初心にかえる」という事。  
私が初めて漆塗りと出会った時の感動を、生徒さんの反応から感じさせてくれるのです。


「なんで?」「どうして?」と全ての事に疑問を持って一つ一つ理解していく日々もまた思い出し、とても大切に感じる事ができるのです。


教室の生徒さんからの質問や丁寧さを見ていると、「ヤバい、私もがんばろ」と想いますし、

震災のような大きな何かがあった時にでもまた漆塗りを続けたいと戻ってきてくれる、
ものづくりやアート、趣味、その潜在的なパワーを今回特に感じるのです。

201201283.jpg
どちらも変わり塗による2名の初めての作品です。
201201284.jpg
お見事です!!
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

彼女のために

2011.12.27 Tuesday
先月から数回にわたり作業を続けてきたSさん。
はじめカサイコに「津軽塗のピアスありませんか?」といらっしゃいました。
でも、うちでは漆のピアスはあいにく取り扱っていなかったので、、、
じゃぁ、つくりましょうか?ということになった次第です。
201112271.JPG
ピアスだけでは、レッスンの時間も余るし折角の料金もいただいているので、
合わせてペアのお箸を制作することにしました。

写真では解かりにくいですが、螺鈿をチラチラちりばめています。
素地はケヤキの穴のあいた木です。一面だけに漆塗りを施しました。

201112272.JPG
こちらのお箸は、丁寧にしかけ(模様)をスタンプして、3色塗り重ねて研ぎだしました。
ばっちりですね! 艶もしっかり上がりましたし、売り物のような仕上がりになりました。

彼は30代のイケメンで、彼女が工芸品などに興味があるそうで、、、、
なんだか私、感動してしまいました。
パートナーのために何かを時間をかけて作るって、とても素敵だと思いませんか?
うちの教室に来る生徒さんの中には「誰かのために」制作している方も少なくありません。


何を隠そう、私、家族のためとか彼氏のためだけに漆器を制作したことは一度もありません。
その人を思い描いて、その人の為だけに、今、無性にモノを作りたくなってきました。

手始めにマフラーでも作ろうかな・・・・数年連続で旦那のためにマフラーを編んでいましたが、ここ最近は「忙しい」と言いながらなにも心を込めていませんでした。
明日からマフラー制作始めます!!!
しかも1日で編みあげます。
心のこもったマフラーで全ての私の失敗をチャラにしてもらえたらいいな。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

ねぷたの笛レッスン(しかけ)印鑑

2011.12.24 Saturday
201112241.JPG

秋からまた笛の漆塗り教室が始まっていました。
「変わり塗り」をしていくための最初の模様付け(しかけ)から始まりました。
見てみて!
これ、印鑑です。

印鑑で自分の名前をスタンプして模様にしました!


ありそうでなかった印鑑塗り★^^仕上がりが超楽しみです。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

本日はNHK青森カルチャースクール

2011.12.08 Thursday
月に1回、青森市のカルチャースクールで金継ぎの講座をしています。
1教室8名×2クラス。
アシスタントに三上君をお願いしています。
現在は満席で、しかもキャンセル待ちが10名位いらっしゃるようで、、なんとも嬉しい悲鳴ではございますが、都合上月に1度だけの教室とさせてもらっています。

それで、こんな様子で行っています。
201112081.jpg
せっせと「金粉」について説明中の私。
金粉と言っても、様々な種類があるのです。


201112082.JPG
こちらは、昼の部の生徒さんの作品。
陶芸をされている方で、さすがすごくお上手です!! ほとんど自宅で作業をされているのですが、もう、仕事を頼みたいくらいに上達しています。
これは、バラバラに割れたものを漆で接着し黒い漆でなぞりました。
金色にはせずに、このまま黒の「漆直し」で終了!
なんかすっごくモダンな元からあった柄みたいですね☆


帰りの道路、青森市内はめっちゃ凍結していて、めっちゃ怖かったです。
おかげで心も体もめっちゃぐったり・・・
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 7/30 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top