• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

生徒作品■Tさんの4作目

2012.08.31 Friday
201208291.JPG
曲げわっぱ、香合などを制作したTさん。
そして今回完成したのは、半分で塗り分けた銘々皿2枚。
うっすらななこ塗です^^
元々私が凸凹の模様をつけていたものに塗り重ねていったので、
ななこの模様は出たりでなかったり。
それでも モダーンな仕上がりになりました。
201208292.JPG
そしてこちらは直径24cm位のお皿。
和紙肌と、螺鈿の塗り分けです。
和紙のクシャクシャのテクスチャと、螺鈿のツルツルがとてもマッチしていて
こちらも モダーンな仕上がりです!
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

生徒作品■Mさんのボールペン

2012.08.24 Friday
201208241.JPG
はい、ようやく仕上がりました!


とあるデザイン会社を開業したダーリンにプレゼントするとの事で、
お仕事セット「ボールペンと印鑑」を漆塗りにしてみました〜!
全部で8か9工程で仕上がりました☆


とーーっても丁寧にひとつひとつ作業を進め、私のつたない工程説明も
たぶん完璧に理解してくださっていたようで、
私も大変うれしかったであります。

Mさんお疲れさまでした。


本人は真ん中のボールペンが思うような柄にならなかったようで残念がっていました。
そして一番何も考えずに作った 印鑑のケース(後ろの黄色いの)が一番上手く出来たようです^^


はじめて制作する漆塗り・・・・結構そんなもんです^^★
思わぬところで上手くいったり、想像以上に出来たり出来なかったり。
それもまた楽しい初級コースの漆塗り。


是非皆様もお試しください。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

CUTEなお客様

2012.08.07 Tuesday
先週は久しぶりの1日絵付け体験の日でした!

今回のお客様はなんとお子様達。
おじいちゃんとおばあちゃんへのプレゼントだそうで、お椀を2個作りました。


体験を始める前に「漆の説明」なんかもするのですが、子供達にはまだちょっと早いかな? と思ったので、
簡単に「漆のスゴイところ」と「カブレの話」だけ説明。
お兄ちゃんは小学2年なので、想像以上に理解してくれたようです。


▼みて、この真剣そのものの姿勢。
おばさん、、いや、お姉さん(私)ったら、この真剣なスタイルにちょっと感動しちゃいましたよ。
201207291.JPG


▼弟君は4歳。なんでも面白いお年頃なので、
筆がお椀についた瞬間に大爆笑×エンドレス。  彼にはツボだったようです。
「うるし、くさい。」って言ってました。^^
201207292.JPG


そして▼こんなに素敵で芸術的な絵が完成しました。
201207293.JPG


「お味噌汁を入れて使う」って事をちょっと意識して作ろう!ってことで、
内側はシンプルに、外側は可愛く仕上がり、おばさ、、いや、お姉さんも大満足!^^;


子供は○○レンジャーとか、キャラクターを描きたがる事も多いけど、
きちんと「おじいちゃんとおばあちゃんの為に」制作していました。
牛年とへび年。


あとはカブレない事だけを心より祈っております。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

ななこ塗の下駄 完成!!!

2012.07.20 Friday
http://blog.casaico.com/log/eid489.html

以前ご紹介しました 
生徒さんが1から「ななこ塗り」の下駄を制作!!!

遂に完成!!!
ざっと写真15枚を掲載します。

 
b1.JPG
白木の木地に漆をよく吸い込ませ木を固めます。


b2.JPG
丈夫にするために 布を漆で接着していきます。


b3.JPG
下地をしますが、まだ布の目が見えているので、また下地をします。


b4.JPG
下地をします。


b5.JPG
漆を塗って表面を滑らかにします。
工程毎にヤスリで削る作業も行っています。

b6.JPG
黒い漆を塗り


b7.JPG
乾かないうちに「菜種」を全面にふりかけていきます。


b8.JPG
そのまま乾燥させるうちに、菜種の周りに張力で漆が吸い上げられます。
乾いたら菜種を取り除くと、リング状の模様が立体的に現れます。


b9.JPG
スカイブルーの漆を何度も何度も塗り重ねます。
ブランドンカラーと名付けます。


b10.JPG
そして、ブルーに埋もれた模様を削り出していくと
リング状の粒粒模様が現れます。
これが、ななこ塗り。
途中、鼻緒用の穴をあけ、裏面も塗りながら進めて行きました。


表面をきれいにピカピカに磨きあげ、
さぁ鼻緒をつけて、
いよいよ、、、、



じゃじゃーーん!!完成でーす!!
b11.JPG
どうですか、この見事な艶とブランドン自ら選んだ シャンパンゴールドの鼻緒。
すっごくオシャレ。



b12.JPG
裏面はこのようになっております。


b13.JPG
このブランドンカラーが写真で伝わらない事に とても悔しさを感じますが、
履いて見るとこんな感じ。
やはり自分に似合う色が解かってらっしゃいますね★



b14.JPG
途中失敗してやり直しもしたりしながら、全部で20工程は軽くかかっているのではないでしょうか。
もったいなくて履けないから観賞用・・・と本人は仰っていましたが、
是非とも、
世界にひとつだけの ブランドンカラーの下駄を この夏履きこなしていただきたい!


写真の撮り方によって、ブルーの色合いが全然違いますが、実際は柔らかな薄いブルー。
漆でこの色を出すのって結構難しいのであります。


長い期間、制作中のブランドンの下駄が生徒用の棚においてあったものですから、
他の生徒さん方も完成を楽しみにしておりました。
鼻緒は何色が良いかなどなど、お姉さま生徒たちが勝手にあーでもなーこーでもない!!と意見を言っておりましたが、
みんな満足する素敵な鼻緒をお選びになりました。

b15.JPG


大変お疲れ様でございました。
 
ブランドンが下駄を見せに来てくれて、
今日はなんだかとってもハッピーな気分になりました。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

今月の仙台レッスンの予定

2012.07.12 Thursday
7月


15日(日)北仙台
10:00〜漆教室
13:30〜漆教室
16:00〜金継教室


16日(月)北仙台
10:00〜金継教室
13:00〜金継教室
19:00〜花山金継教室


21日(土)
13:00〜アークオアシス金継教室
17:30〜メルパルクはじめての漆塗り教室


22日(日)は午後から弘前教室・・・結構ハードな感じです。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 4/30 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top