ブログ
ショップインフォ
彩漆工房
ギャラリー
news
本日の生徒作品
2011.08.05 Friday
今日は午前漆塗り教室、午後は金継ぎ教室の日でした。
店長は留守だったので、教室とお店と、今日に限って電話が多い日だったのでバタバタしちゃって、今ほっと一息ついてます。
今日完成した生徒作品、金継ぎです。
金色の槍梅文様と同じような傷だったので、一見何処をなおしたのかわからないですよね! とても素敵に仕上がりました。
漆教室のこと
| - |
trackbacks (0)
|
漆塗りの教室いろいろ
2011.07.26 Tuesday
今まで仙台で行ってきた教室に引き続き、カサイコでもいろんな漆塗りに挑戦していただけます。
Hさんは毎回カブレと戦いながら、黒呂色仕上げ(研磨してピカピカに仕上げる方法)の板を制作されています。
ピカピカに完成してから、金文字の書を書いていく予定です。
現在7回目。 上塗りが終了して、今回は研ぎをしました。
サンドペーパー1000番位で、塗面のごみや凹凸が無くなるまで丁寧に研ぎます。
全体の艶が無くなったら、すり漆をして終了。
これで次回の磨きの準備ができましたー!たのしみ。
漆教室のこと
| - |
trackbacks (0)
|
本日の絵付け体験
2011.07.24 Sunday
子供2人と大人3人。お箸と小皿の絵付けを体験されました。
真剣!!!
小学5年の女の子は最後の最後まで何を描くか迷っていたのですが、追い込みダッシュで一番最初に仕上がりました^^
絵付け体験は完成まで1週間頂戴しています。 ゆっくりしっかり乾かしてからお渡しいたします。
お疲れ様でした★
漆教室のこと
| - |
trackbacks (0)
|
箸の先っちょって
2011.07.22 Friday
最近の金継ぎ教室では、金継ぎ作業の合間に「お箸の先っちょを塗りなおす」のが流行っています^^
今日持参されたお箸....
見事なハゲッぷりですねーーー! 箸の長さもびっこになっちゃうくらい、先が無くなっていました^^ もう漆の塗膜を一緒に食べちゃってます^^
しかもさすが津軽塗りの産地です。
持参する方ほとんどが津軽塗りのお箸なんです。しかも大量!
各家庭に最低5膳はあるかと思います^^
凄い津軽!
この後どうなるか楽しみですね。 こうやって愛着のある食器を大切に使うのってほんとに日本人らしくて素敵な事ですね。
引き続き長瀬渉さんのブログをご覧ください。
弘前のいいところ、いっぱい紹介されています!
漆教室のこと
| - |
trackbacks (0)
|
初級 変り塗り教室 完成
2011.07.22 Friday
初級の漆塗りコースは、曲げわっぱやお箸、お盆や棗など、好きな木地を選んでいただき、
そこに「変り塗り」を施していきます。
最初に黒い模様をつけます。(写真はペットボトルの蓋で丸い模様をスタンプ)
そのあとは4回程好きな色を塗り重ねます。
その後磨きの工程を3工程行って、完成とあいなります!
全8工程。 結構長い道のりですが、ピカピカに光って完成すると見違えますねー★
最後に塗った明るい紫色がベースになる予定だったのですが、紫部分を削って無くなったので、その下に塗った緑色が沢山出てきた仕上がりになりました。
でも、それが思ったより渋くてカッコよく仕上がりました★どうでしょう。
Kさんお疲れ様でした! Kさんは引き続き 拭き漆の器と、金継ぎの作品を作る予定です。
漆教室のこと
| - |
trackbacks (0)
|
<<
11/30
>>
Categories
CASAICOのこと
(135)
Galleryのこと
(204)
漆教室のこと
(149)
CASAICO改造計画
(36)
彩子の漆のこと
(71)
日常 雑記
(188)
New Entries
HPリニューアルにつき
(12/25)
日本画ワークショップ
(11/07)
日本画と小椅子展
(11/05)
Archives
2017
December 2017
(1)
November 2017
(2)
October 2017
(4)
September 2017
(4)
August 2017
(1)
June 2017
(1)
May 2017
(2)
April 2017
(1)
February 2017
(2)
2016
(28)
2015
(58)
2014
(50)
2013
(65)
2012
(123)
2011
(199)
2010
(46)
2009
(40)
2008
(44)
2007
(32)
2006
(37)
2005
(47)
Other
RSS1.0
Atom0.3
Powered by
sb
count :
Admin