• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

搬入なう!

2012.04.20 Friday
201204201.JPG

小林慎二さんが弘前に到着。
搬入なう!
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

小林慎二 漆展

2012.04.19 Thursday
201204191.jpg

さぁ、いよいよ次の展示会が始まります。
茨城在住の漆芸家「小林慎二さん」の漆の器展です。




カサイコ企画06「小林慎二 漆展」
会期:2012年4月21日(土)−4月30日(月)
時間:10:30−19:00 (最終日は16:00まで)
お休み:火曜日



茨城県在住の漆芸作家、小林慎二さん。
彼の制作するうるしの器はとても素朴で静かな印象。
お椀の縁には丈夫にするための布を貼り、しっかりと下地を施します。
しかし、決して厚くはない軽やかなたたずまい。
小林さんならではのしっとりとした、ふくよかな上塗り、
それを生かすための美しいカタチには心を奪われます。
毎日使う漆器こそ、シンプルで確かなものを選びたい。
そう思わせてくれる彼の漆器をどうぞゆっくりとご覧ください。
カサイコ

-----------------------------------------------------------------
EVENT!
4月21日 22日は小林さんに会える日です。
小林さんの器を使って、お茶やお菓子を振るまいますので、
漆器ならではの熱を包み込む温かさと、口当たりの優しさをご堪能ください。
-----------------------------------------------------------------
小林慎二プロフィール1974年  東京生まれ
2001年  東北芸術工科大学芸術学部 卒業 
       輪島漆芸技術研修所入所
       赤木明登氏に弟子入り
2005年  4年の修業の年季明け
2006年  1年の御礼奉公
2007年  独立



今日明日で搬入を行います。
先ほど作品リストが到着し、確認したところ「200種類以上!!!!」の出品になります。すごーい!
こちらの地方は津軽塗はよく見かけますが、シンプルな塗りモノってなかなか手に取ることができません。初日2日目はご本人がいらっしゃいますので、
是非津軽塗とは一味もふた味も違う漆器について、色々聞いて見てください。
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

あっという間の2週間

2012.04.08 Sunday
201204087.JPG
お陰さまで増田周一展無事に終了いたしました!
ご来場くださった皆様、増田ワールドはいかがでしたか?
きっと楽しんでいただけたと思います、ありがとうございました★


最終日本日搬出作業。
増田氏33歳と、その助手36歳。
201204086.JPG


最後に増田氏の愛車ハイエースと共にパチリ。
201204084.JPG

増田さんの作品に対する想いと細かなこだわりには、脱帽であります!
再来年もカサイコで個展をお願いしますので、今回来られなかった皆さま、
是非楽しみにお待ちください★


最後に、昨夜の飲み会の1ショット!
ハンチング帽とメガネの二人が大きい店長と小さい店長みたいで面白い。
三上君の顔も面白い。
201204085.jpg
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

増田周一展 本日最終日

2012.04.08 Sunday
201204082.JPG
増田さんの小さな作品シリーズの時計やアクセサリーもとても人気であります! 
この写真のカバ(メス)の時計、、、 文字盤見えません。というか見せる気ありません^^ 
作品をよくよく見ると小さな文字が彫りこんであったり、ジュエリーも細かく動かせるモノがあったりして洒落がきいています。
是非近くでお手にとって(見えない方は虫めがねも用意してます)ご覧ください。


本日は久々の超快晴なり!!!
増田さんご本人もいらしてますので、直接作品のできるまでの話などを聞くと
すーーーーっごく楽しい!
201204081.JPG
 
増田ワールドにハマったお客様とパチリ!
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|

作品紹介1

2012.03.31 Saturday
201203312.JPG
増田さんの作品の中で私が2番目に好きな作品 その名も「通勤ラッシュ」。

増田さんの作品はその展示台に付けられた扉から全てが始まります。
こちらは、扉から出てきた動物たちが出勤するところ。


今まさに、象がクレーンでつり上げられ、気球に乗る所であります。


すでに気球の上部からキリンの頭がのぞいています。

この気球?は「じゃがいも」そのままを原形に使用し「鋳造」という技法で制作されています。

鋳造とは金属をドロドロに溶かして型に流し込んで固める制作方法。


主に原形には「ワックス(蝋)」を削り出して制作するのですが、時にじゃがいもを使ったり、そのまま地面の穴に流し込んだりしているそう・・・


この通勤ラッシュの長蛇の列はまだまだ奥に続いていますので是非お近くでごらんください。


201203314.JPG

そうそう、
そして増田さんの作品の面白いところは、全て「指輪」というテーマで制作されているところ。
こちらの「砂の丘駅」も指輪。
Galleryのこと | - | trackbacks (0)|
<< 34/41 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top