• ブログ
  • ショップインフォ
  • 彩漆工房
  • ギャラリー
  • news

東部公民館de一日体験1

2011.07.14 Thursday
201107141.JPG
火曜日に、うちの近くにある東部公民館通称「学習センター」で、1日体験講座をやってきました。
女性だけのグループで、毎月1回何かワークショプをしたりお料理教室をしたりしている団体だそうです。そのせいか、今回のお箸に絵付け体験も思いきりが良いというか、皆さん通常よりも早めに完成となりましたー!!

絵付け体験では、いざ器物に漆で絵を描こうとなるとなかなか最初のひと筆が緊張して描けない・・・という方がほとんどなのですが、
その中でもまれに潔く、間違ってもいいや!という勢いで描ける方がいるんです。
特に女性に多いです^^
今回はみなさんそんな感じで、ワークショップに慣れている感じで気持ちの良い描きっぷりでした。 

次回は7月26日に行います。人数が多いので2回に分けていただきました。

ところで私、東部公民館に初めて入ったのですが、いろんな企業?団体が入っていて、そこでいろんな催し物をしているんですね。
うかがった時には体育館でソフトバレーをやっていました。楽しそうな声が響いており、丁度ダイエットのためにバレーボール再開しようかなと考えていた私にはソフトバレーは魅力的でした。 でも若い人がいないって^^こりゃいっちょお母様方と一緒にフレッシュな汗をかこうかな。 
学生の頃はバレーボール部だった私ですが、今じゃ全く飛べません。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

青森HNK文化センター

2011.07.06 Wednesday
での、金継ぎ講座1回目が終了いたしました。青森市はアスパム以外行ったことがないので道に迷わないか心配でしたが、アシスタントをお願いした三上さんが心強い程にナビしてくれたお陰で無事到着。
教室はあっという間に定員オーバーいたして全10名。
他にキャンセル待ちが9名いらっしゃるとのこと・・・ なんとかもう1教室増やしたいと考えてはおりますが、カサイコの教室の都合もあるので、もうちょっと話し合いして良い方向にすすめたらいいなと思います。
今回は「錆漆」で欠けている部分を埋めただけで終了だったので、次回は割れたものを接着しようと思います。 どうしてもすぐやりたい!という方は是非CASAICOの金継教室にお越しくださませ。

201107061.jpg201107062.jpg

帰りにワラッセとAファクトリーに寄ってみました。いいな。青森。 なによりロケーションが最高!!
すぐ海ですよ! これから毎月青森市に行くことになるので、今まで行けなかった所に沢山行ってみようと思います。青森市民の誰か私と友達になってくれませんか。そして夜おいしい居酒屋で飲んで食べて泊まって帰りたい。。
写真の三上君、こころなしか劇団ひとりに似てる・・・ 
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

ねぷたの笛漆塗り 最終工程

2011.06.27 Monday
201106281.jpg201106282.jpg

いよいよ最終工程。「磨き」です。
前回は「との粉」と「油」を使って磨きました。
今回はとの粉より粒子の細かい「磨き粉」と「油」を使って最終磨きを行いました。
研磨する粒子を徐々に細かくして行くことによってピッカピカの仕上がりになってゆきます。

たとえば車用のコンパウンドなどを使っても良いわけです。かなりの艶があがりますし楽です。でも、あまりにもビカビカ★!!というあまりお上品でない艶がでるのが玉に傷。
なので、教室ではお上品なお艶のでる磨き粉を使用しています。楽はさせません^^

どうですか!!?
素晴らしい仕上がりになりました。最後に内側を赤く塗って完璧完成となりまーす!わーい!
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

生徒作品■さとう様

2011.06.25 Saturday
刀のさとう様のその他の作品達。
ぐい飲みケースや箸入れなどの本体は、厚紙や薄い木をくるりと巻いて制作しています。根付けはサメ革としかの角のコラボ。全てさとう様ご本人が自宅で制作したもの! 
蓋の閉まり具合が、とーーっても気持ちのいい作品達でした。

201106253.JPG201106254.JPG201106255.JPG
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|

生徒作品■日本刀

2011.06.25 Saturday
201106251.JPG201106252.JPG
仙台の漆塗り教室、今月は1名の生徒さんがご卒業されました。
ご自身で制作された刀に、「本堅地」という真面目な下地を施して、黒い塗り仕上げをされたいということで、全部で20工程近くかかりましたが無事完成!!
 あ、日本刀! と思いきや、 中からは「お箸」が出現。
つまりはMY箸入れなのです・・・
ザラザラしている部分は「サメ革」を貼り、漆で固めています。
教室で1個制作して、自宅で復習のためもう1本制作。その間にもいろんなものを自宅で制作されていました。

震災後はしばらく漆の作業はできなくなりそうですが、今後は「印伝」に挑戦するべく、型紙制作をはじめるそうです。
さとう様、本当にお疲れ様でした&かえって私の方が色々と勉強させてもらいました!ありがとうございました。
漆教室のこと | - | trackbacks (0)|
<< 12/30 >>



Categories
  • CASAICOのこと (135)
  • Galleryのこと (204)
  • 漆教室のこと (149)
  • CASAICO改造計画 (36)
  • 彩子の漆のこと (71)
  • 日常 雑記 (188)
New Entries
  • HPリニューアルにつき (12/25)
  • 日本画ワークショップ (11/07)
  • 日本画と小椅子展 (11/05)
Archives
  • 2017
    • December 2017 (1)
    • November 2017 (2)
    • October 2017 (4)
    • September 2017 (4)
    • August 2017 (1)
    • June 2017 (1)
    • May 2017 (2)
    • April 2017 (1)
    • February 2017 (2)
  • 2016 (28)
  • 2015 (58)
  • 2014 (50)
  • 2013 (65)
  • 2012 (123)
  • 2011 (199)
  • 2010 (46)
  • 2009 (40)
  • 2008 (44)
  • 2007 (32)
  • 2006 (37)
  • 2005 (47)
Other
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by sb
count :
Admin 
Copyright © casaico 2011. All Rights Reserved.

page top